、反対の方に矢のやうにくだるのが見えた。これは曳舟とは違つてまた特別な印象である。その時『みんな知つてんべ、最上川は日本三急流の一だぞ』と先生がいつた。その日の夕食には鮎《あゆ》の焼いたのが三つもついたし、翌朝はまた鮠《はや》の焼いたのが五つもついた。何も彼《か》も少年等にとつては珍しい。十二銭づつばかりの宿料を払つて其処《そこ》を立つた。
『鮎|旨《うま》かつたなえ』『旨かつたなえ、おれ頭も皆|食《く》た』『おまへ腹わたも食《く》たか』『うん腹わたも食《く》たす、骨もく食《く》た』
 第二日は湯殿山の近くの志津に一泊、翌日は案内者を雇つて六十里越をして荘内に入つた。六十里峠はまだ一面の雪であつたが、山国の少年等はそんなことには毫《すこ》しも屈しない。『先生は福島中佐見たいだなえ』『ほだ、先生は福島中佐だ』こんなことを云ひ云ひ少年等は峠を越えた。荘内の鶴岡に一泊し、湯浜に一泊し、はじめて海を見た。
 それから最上川の支流を舟でくだつて酒田に行つた。酒田は最上川が海に入るところである。ドメキで見た威勢のよい最上川の水が、ここに来るともうのぺりとしてしまつて、それが日本海と続いてゐる具合は
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング