して、大奮發いたしましてこゝぞと腕をふるつた皿を默つて差上げますと、今度はどうでしよう。それがすつかりお氣に召して、それからこつちといふもの、色々とお引立に預りました」と、かう云つたのである。
この龍土軒の主人といふのがまた風變りの人物であつた。少し耳が遠かつた。自信の強い男で、自分を料理の天才とまで思ひつめたところが見えてゐた。メニユウの端に漢文くづしの恐ろしくむづかしい文字を列べて、日本人の口に適せぬ西洋料理は到底何等の効果をも收め難いものである。日本人の口に適するやうに心掛くると共に、正式の西洋料理たることを忘れてゐてはいけない。庖丁の妙技はそこにあるのだと、かう云ふやうな意味のことが自讚してあつた。主人のつもりでは、佛蘭西料理こそ日本人の口に適し、しかもそれが正式の西洋料理であることを云はうとしたものであらう。これは代筆でなく主人自作の文章であるといふことであつた。何かにつけて特色を出さうとする側の人物であつた。
こゝの食堂の部屋は十疊と八疊ぐらゐの二間ぎりで、會合のをりは自然貸切のすがたであつた。一方の壁には當時流行であつた刀の古鍔の蒐集が垂撥のやうな板に上から下へかけら
前へ
次へ
全18ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング