の出殼だ」と云ふ評判が立つやうになつた。會が衰へて來たことは事實として、その原因の一つにジヤアナリズムの波の浸入といふことが擧げられる。然しさう大袈裟に詮索するまでのこともない。何故かとなれば、龍土會はもともと無心であつたからである。無心のうちにも小さな魂だけは包藏してゐたからである。問題はその小さな魂の行方である。わたくしはこゝで臆測して多言を費したくはない。若し果してソツプの出殼であるなればまだまだ功利的の處置に委ねられやう。失はれた魂であつて見れば手のつけやうがない。
龍土會もかゝる状態で、久しく麻痺の徴候に陷り、進行が遲々となつてゐたものゝ、長谷川天溪君が先立つて英吉利に向ひ、後れて島崎藤村君が佛蘭西への旅に出發する日に遇つて、兩君の行を送るだけの力はなほ幾らか餘してゐたものゝやうに考へられる。島崎君の外遊は大正二年春のことであつたから、龍土會の終幕が完全におろされたのも恐らく同時であつたかも知れない。わたくしは既に文壇に遠ざかつてゐたことであるし、その後のことは何一つ記憶してゐない。
[#地から2字上げ](大正二年。昭和十三年)
底本:「明治文學全集 99 明治文學囘
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング