國木田君が確か「疲勞」を書いてた頃である。國木田君は明治四十一年六月に茅ヶ崎の南湖院で病歿したのであるから、その前年の初冬の時分ではなかつたかと思ふ。例會が赤坂の東京亭で開かれたことがある。撞球場を兼ねたレストランで、玉突に凝つてゐた岩野君の馴染の場所である。この會日に國木田君が珍らしく出席した。畫報社の事業で過勞に陷り、それを引ついだ獨歩社も戰後は思はしくなく、遂に失敗に歸して、唯贏ち得たものは不治の病のみであつた。國木田君はどう考へたか、近くもない郊外の隱棲からわざわざ車を雇つてこゝに乘りつけたのである。夜氣は冷やかであつたし、病氣柄の發熱はつづいてゐたのであるから、これは非常な冒險であつたと云つてよい。會友に對して元氣を裝ふだけの努力にも堪へられなかつたことゝ思はれる。ひどく寂しくまた寒さうに見えた。岩野君はこの時アブサンを持參して來てゐたが、國木田君はその強烈な酒の一盞を水も割らずに飮み干した。そして龍土會に國木田君の列席を見たのも、この夜が最後となつたのである。
 明治四十一年には國木田君が逝き、また川上眉山君が不慮の死を遂げた。
 とかくするうちに、「龍土會も最早ソツプ
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング