、武林、小山内、中澤、平塚の諸君は、すでにその前から會盟に加つてゐただらうと思はれる。論客としての岩野君を迎へたのもその頃であつたらう。拔打に對手に懸つてゆくあの無遠慮な遣り口が岩野君の身上であつた。あの眞似は一寸出來にくい。岩野君の唱道した刹那的燃燒の肉靈合致説は解り難かつたが、それをそのまゝ一々身邊に實行して見せたのである。それに對しては誰もその善惡は云はれないのである。岩野君は肉靈の合致と云つて、決して一如とは云はなかつた。一如とか淨化とか云ふことは通途の宗教の爲すところである。合致とは肉が直ちに靈に食ひ入ることである。別言すれば肉が靈に依憑する状態から現實の實踐が行はれることである。それは無意識の本能ではありえない。悲痛の肉である。かの無智の巫女における神憑りとは全く反對のものである。岩野君はこゝで一種の主觀主義を建立したが、それは矢張東洋哲理の系列を飛躍するものでもなく、恐らくはその源泉を天臺に掬んだものであらう。
 わたくしは岩野君の説について思はず談義を試みて、ふと氣がついて、今は後悔してゐるところである。岩野君一人がそんなに威張つて會を壓倒してゐたやうに見られる虞がない
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング