その玩具は手細工で頗《すこぶ》る込み入ったものである。よく大夫《たゆう》の手元を見るが好い。拍手の起らぬのを、鶴見はむしろ不審がっている。真の大夫が舞台に出ているのではないか。それを我人《われひと》ともに、大夫は奥の楽屋に隠れてでもいるかのように思っていた。その楽屋は奥の奥で人を寄せつけない。鴎外は遂にその本領を示したことがないといって攻撃していたものである。
 鴎外の読者は、右の座に就くものと左の座に就くものとがはっきりと分けられている。誰がそう分けたのでもないのに、そうなっている。右の座からは讃歎の辞が送られる。左の座からは罵詈《ばり》の声が起る。いずれも極端で最大級の形容詞が使われる。誇張であって、ぎごちない。この読者というものの中には批評家が勿論|交《まじ》っている。左の座にはその音頭取《おんどとり》があるようにも見えた。大抵の読者はそのいずれかに属しながら押黙っていたのである。鴎外はむしろそれを好いことにして、いよいよ韜晦《とうかい》の術をめぐらすのである。少し言い過ぎであろうが、人々は手もなく鴎外に操られて、そうとも気がつかずにいたのである。
 ここらで鴎外に対する在来の見方は綺麗《きれい》に方《かた》をつけて、これを変改するより外《ほか》はない。それには唯一の方法しか剰《あま》されていない。即ち思い切って、鴎外をしたたかな魂を持ったあそび[#「あそび」に傍点]の発明家として推すことである。これは一流の大家でなくては出来ない仕事である。そこに鴎外の芸術家としての真骨頂が何の障《さわ》りもなく露呈することになる。あそび[#「あそび」に傍点]はもはや余技ではない。気を負うた鴎外の全本領として活《い》かされて来るからである。かの具象的観照の妙処の如きも、将《はた》また私を隠した叙述のさばかりの冷徹さも、詰るところ、科学的のポオズを取った鴎外の擬態でなくて何であろう。世間がみんなそういう気になって鴎外を推奨していたならば、鴎外はもっともっと秘法の箱を開けて、その内心の影像を繰りひろげて見せてくれたであろうに、惜しいことをしたものである。
 鶴見はそう思いながら、何事も徹底して思量すべき時機が来ていることを知って、いささか慰むるところがないでもなかった。

 空想を抑制していたことも、確に鴎外の特徴をなしている。鴎外は空想の放肆《ほうし》にわたるのを太《はなはだ》しく恐れていたのである。しかしそれにもかかわらず、なぜか夢を好んでいたように見える。
 鴎外はあの明徹な叙事の中にしばしば夢を織り込んだ。『青年』にも『大塩平八郎』にも夢の描写がある。心理的の現象として科学的に取扱ってはあるが、作者が一たびこの夢幻境に入るや否や、たちまちに平生《へいぜい》の抑制から解放されて、ひたすらに筆端の自在を楽しんでいるかのようにも見える。鴎外自身としても絶えず夢を見ていたのだろう。科学的な生理的な夢といっても好い。要するに白日夢である。幻想である。
 いくら鴎外に私《わたくし》がなかったといっても、濃《こま》やかな夢を持たずに、あれだけの秀抜な芸術は創造されなかったであろう。

 鴎外の文章のうちには、不思議とも思われる一種の香気が漂《ただよ》っている。ほのかである。始めて接したときと数十年後とでその感触の程度に変りはない。いつも新しくいつもほのかである。言辞の森の下道《したみち》を辿《たど》って、その香気を嗅ぎ分けるときに、人々は直ちに魅了される。
 鶴見は久しく鴎外の文章に親しんで来ながらその秘密を探り得なかった。そしてただ訝《いぶか》っていた。鴎外の文と他の諸家の文とを較べるまでもなく、その差異の主要な部分はその香気の有無にある。語法を分解して考えて見れば、その秘密はどうやら助辞や助動詞の間にあるようにも推測されぬでもない。しかしそれがどうしてあれだけの品位を添えて、他と全く区別されるのか、やはり分らない。無駄を避け簡勁《かんけい》を旨とする鴎外の文章に煩《わずらわ》しい修辞を容れるはずもない。
 鶴見はその本《もと》づくところを久しく探求していた後に、外面の修辞にこれを求めても得られないということを知った。それはまさしく作者の内心の夢の醸《かも》し出《だ》した薫香の反映であり反響である。秘密はこの一事より外にあろうはずはない。鶴見は漸くにしてそれを悟った。それにしても一の夢から醒めてまた一つの夢に入ったような心持のするのを禁じ得ないのである。

 鴎外といえども近代人である。そのわけは古典人ではあり得ないということである。夙《はや》く養い来ったニルアドミラリの精神は必然の径路を履《ふ》んで自己をあそび[#「あそび」に傍点]の中に韜晦する。あそび[#「あそび」に傍点]即ち芸術である。信を他に置くことの出来ない近代人は自己を信ずるより外ないからである。現実との矛盾は避けられない。芸術家はそういう矛盾の空気を吸って、息張って、内心の苦闘を重ねる。諦めが来る。そして中庸が説かれ、平常心が語られ、空想が抑制され、節度が守られる。鴎外はそれらの諸徳を一身に集めていたように、或る時は信じていたでもあろうが、それもまたあの端倪《たんげい》すべからざるあそび[#「あそび」に傍点]の変貌であったに違いない。

 鶴見はそういう見方を取ることによって、鴎外のうちに光明面とは反対に悪魔的の半面を見出そうとしているのである。
 鴎外は努めてアポロ的であらんことを期していた。それゆえにディオニソスの祭の招きに応ずることを嫌ってもいた。しかるにそれは外見上のことである。鴎外の生活の基調をなすものは、空想に対する異常な恐怖であったろう。空想には思想の悪魔性と物慾の逸楽性との誘惑が伴う。鴎外はそれを明らかに認めて、恐れていたのではなかろうか。
 フロオベルといろいろの点で似たところが鴎外にある。鶴見は人間の内心に宿る悪魔性の問題に関聯してそんなことを考えているのである。両者とも医者の家に生れたこと、一生職業的文芸家とならなかったこと、そこらあたりは似たといえばよく似ている。境遇からいえば、鴎外の方は官制に縛られていて窮屈であったが、フロオベルは自由の身であった。そこが違う。フロオベルは現実と空想との闘いを極端まで押詰めた。その現実は信を失った物慾世界の盲目的展開である。そこには光明は期待されない。フロオベルはその光明をむしろ空想の悪魔性のうちに見つけようとしていた。そこがまた鴎外とちがう。しかし両者の行き方が全く違っているとは思われない。フロオベルはそれを交互に大きな文学として公にした。
 鴎外はフロオベルから『三閑話』の中の一つである聖ジュリアンの物語を選んで翻訳した。翻訳は見事な出来栄えである。鶴見は鴎外の許多《あまた》の翻訳中でその物語をこの上なく愛誦《あいしょう》している。聖ジュリアン物語は悪魔の誘惑を書き綴ったものである。ジュリアンは身を落して渡守《わたしもり》になり、癩者《らいしゃ》を渡して、偉大なる空想の天に救い上げられるのである。
 鴎外はなぜその物語を翻訳したか。それを問うて見たいのである。鴎外が亡くなってから今年で二十五年になる。鶴見の問に答えるものは最早《もはや》鴎外の遺著より外にない。

 鶴見は一先ずここらで考を打切ることにした。そしてうつろな目で外の景色を眺めていた。
 蝉が鳴いているという。庭木にはまだ移って来ない。山の森で鳴いているのだという。耳しいた鶴見にはそれがわびしい。森に埋まった丘陵の青緑は反射する日光を映発して金色を彩《いろど》っている。鶴見はその鮮やかな金色の中から鳴く蝉の一声を絞り取ろうとして、ひたすらに聞きすましている。

[#天から3字下げ]すべな すべな 耳しひをぢが ふつ ふつと 聞えぬ蝉に ほほけ言いふ
[#改ページ]

  竜宮小僧



 輪廻《りんね》思想には動物が必然に随伴する。植物はそれに与《あずか》らない。人間が植物に変形するといわれても、それは輪廻世界においてのことではない。植物には能動的な行為がないからである。植物は種子を留めぬ限り、同じ生物でも強い個性を持たぬだけに自然の元素に分解されやすい。動物には妄執がある。特に錯綜した妄念によって繋がれているのが人間である。人間はそこに罪深くも思想として迷妄世界を建立する。嗔恚《しんい》と悔恨とが苛責《かしゃく》の牙《きば》を噛む。
 人間の霊はその迷妄世界をさまよって、形なきところに形を求める。その形象は妄執に相応する動物として示されねばならない。暗黒の中の光明、苦悩を蝉脱《せんだつ》する献身も、やがてそこから生ぜねばならない。
 鶴見の動物観は人間を輪廻の一環と見做《みな》している。人間の霊が永遠の女性に導かれて昇天するよりも、永遠の輪廻の途を輾転《てんてん》するのが順当だと思っているのである。迷妄の中で仏縁にあずかりたいのである。地上の夢の深刻さは味いつくし難いものがある。初はあろうが終はないものである。
 鶴見はそんな事を考えていて肩荷を重くした。それを緩《ゆる》めようとして、思量を植物に転じた。石蒜《せきさん》のことから鴎外を引き合いに出した。そして放肆《ほうし》な考察はいつしか鴎外の文学の芸術性にまで及んだ。鶴見はいまさらのように、はてしない空想の飛躍におどろいている。しかしまたかれは自己の空想の放散を快く思っていぬのでもない。

 植物のことが頭の中を一杯に占めている。植物にも動物の爪が生えているのではなかろうか。頭の中がその爪でむやみにひっ掻き廻わされているような刺戟を感ずる。
 鶴見は単に植物を観賞しようというのではない。かれの考はその伝来と実用性との関係を中心に置いている。思い附きであり、そうらしいと推し量るに過ぎないが、それでも構わぬとなれば、言うことはいくらでもある。思ったとおりに何でも言いたいのが鶴見の性分《しょうぶん》である。それを先ず言っておいて、疑わしいところは教を受けたいと思っているのである。
 石蒜についてもまだかかわりがある。自分の意見は出し尽していない。心のなかのどこかに札《ふだ》を掛けておいたなりではいつまでも気にかかる。それを鍵から脱《はず》して見たいのである。
 第一は石蒜が人里近く分布しているという事。そこにふと気が附いた。気が附いて、いろいろ思い合せると、どうもそうらしい。山にも生えていないし、曠野にも見当らない。
 石蒜が群をなして繁っている場所は、田舎道の両側か、草土手か、墓地か、そんなところが数えられる。彼岸花、天蓋花《てんがいばな》、死人花《しびとばな》、幽霊花、狐花などという、あまり好ましくない和名が民間に行われている故以《ゆえん》であろう。その中で穏かなのは彼岸花というのだけである。それとても抹香臭《まっこうくさ》い。もともと実物がわが国になかったところへ、何かの理由があって余所《よそ》から這入《はい》って来た。その理由が忘れられた後になって、あの異常な生態が忌《い》まれだした。葉は夏になると、すっかり枯れてしまう。それが秋の彼岸ごろになって、地面からいきなりに花茎だけを抽《ぬき》んでる。咲く花もまた狂ったように見える。忌まれたのはそういうわけからであったらしい。それから墓場の手向草《たむけぐさ》のようになって、いよいよ嫌われることになった。石蒜の歴史はざっとそういうところに帰著する。
 要するに石蒜は外来種であって、人はその効用に無知になっている。そしてあのめざましい美花がついぞ観賞もせられずに、長いあいだ、路傍にうち棄てられてあった。やっとこの頃になって、いけ花の方で装飾的に使われてはいるが、まだまだ遠慮がちに取り扱われている。
 石蒜のこの国で受けた運命は随分はかないものである。鶴見はそんなことを考えながら、庭の草※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《くさむし》りをするついでに、石蒜の生える場所を綺麗に掃除をしておいた。濡縁《ぬれえん》の横の戸袋《とぶくろ》の前に南天の株が植えてある。その南天の根方《ねかた》である。おもうにはじめ南天を移しうえたとき、その根に
前へ 次へ
全24ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング