に対してはいつでも興味だけは伸《の》びるままに伸していた。
 それで時々思い附くことがある。
 その思い附きを趁《お》って空想を馳《は》せることに、鶴見は特に興味を感ずる。新聞社に投じた文章もそうした思い附きの一つに過ぎなかった。勿論科学的研究というようなしっかりしたものでないから根拠が浅い。肩を衝《つ》かれ腰を打たれれば直ぐにも転ぶ。そんなことは厭《いと》ってはいられない。人がためらって口に出さぬことを、ただ思い附きなりに素直にいって置きたい。それが念願である。そしてそんな思い附きでも何かの機縁になって、他日良果を結ぶことでもあればなんぞと、当《あて》にもならぬ先の先を見越して空頼《そらだの》みしていることもあるのである。
 現に外国文化の影響は今日の食制の上に痛切な影を投じている。米食と並んで粉食がやがて国俗となろうとしていることである。外来の物を受け入れるにはそれに相応する理由があるのではあるが、それにはまた思いも掛けぬ動機と機縁とがあることも忘れてはならない。
 ここに石蒜《せきさん》の一例がある。鶴見はそれを面白い語り草としてよろこんでいる、伊沢蘭軒《いざわらんけん》が石蒜を詩に入れているのを発見したといって、鴎外がひどく珍らしがっている、あの一条の話である。これは鴎外の大著蘭軒伝中に事をわけて備《つぶ》さに述べてある。この日鴎外は文部省展覧会で児童が石蒜を摘《つ》んで帰る図を観てこれを奇としたが、その夜蘭軒詩を閲《えっ》してまたこの花に逢ったといってある。そして石蒜は和名したまがり、死人花《しびとばな》、幽霊花の方言があって、邦人に忌《い》まれている。しかし英国人はその根を伝えて栽培し、一盆の価《あたい》往々数|磅《ポンド》に上っていると書き加えているが、その石蒜がいかなる経路を取ってかの国に伝えられたかは語っていない。
 因《ちなみ》にいう。鴎外の文中、昔年|池辺義象《いけべよしかた》さんの紀行に歌一首があったと思うが、今は忘れたというのは、鴎外自身が「きつねばな」と題して、『藝文』第二号(明治三十五年八月)に掲げた短文がある。それによると、藤園池辺氏が丹波《たんば》に遊んで大江山《おおえやま》あたりを歩いたとき、九州辺で彼岸花《ひがんばな》というものを、土地の人に聞けばきつねばなと答えたといって、「姫百合のおもかげ見せてあきの野に人たぶらかすきつね花かも」とある。鴎外が忘れたというのはその歌を指しているのである。鴎外はなおもこれに註記して、先ず拉典《ラテン》の学名を挙げ、漢名石蒜。まんじゅさげ、したまがり、てんがいばな等の称あり。石見国《いわみのくに》の方言にはえんこうばなともいうとある。
 さて石蒜即ち彼岸花の球根が英国に伝播《でんぱ》し栽培されて頗《すこぶ》る珍重がられた事については、別にあの博聞強記を以て鳴らした南方《みなかた》翁に記述の一文があってその由来を詳《つまびらか》にしている。その文は『南方随筆』に収めてある。その書を披《ひら》けば仔細は直ちに明らかになるのであるが、鶴見には今残念ながらそれが出来ない。記憶をたどって概略をいえばこうである。何でも日本から帰航の途《と》に就いた運送船が英国の南海岸で難破し、その残骸は附近の島に打ちあげられた。記憶は確でないがホワイト島であったかと思う。船中には物好きがいて携えて行ったものであろう。それで砕かれた物件に雑《まじ》って彼岸花の球根があったと見える。島の土はその球根をひそかに埋めていた。自然は棄ててばかりは措《お》かない。この孤児のように棄てられていた球根にも季節が来れば花を咲かす。秋ともなれば急に花茎だけが地中から伸長した。葉はまだ出していない。そしてあの反《そ》り返《かえ》った細弁の真紅の巻き花が、物の見事に出現した。驚いたのは島人で、夢ではなかろうかと訝《いぶ》かった。この海中の一小島がまさに楽園の観を呈したのである。こうなって見れば、これが日本で忌まれた死人花とは思われない。
 物の伝播にはそんな不思議な機運がある。いわんや文化の伝播にはもっと自在で不測な交流が行われていたはずだといっても好いのではあるまいか。

 鶴見はこの頃鴎外の書いたものをずっと読みつづけている。『阿部一族』の中で、高見権右衛門が討手《うって》の総勢を率いて引き上げて来て、松野右京の邸《やしき》の書院の庭で主君の光尚《みつひさ》に謁《えっ》して討手の状況を言上《ごんじょう》する一段のところで、丁度卯の花が真白に咲いている垣の間に小さい枝折戸《しおりど》のあるのを開けて這入《はい》ったと、先ずその境地が叙してある。書いてあることは何の造作《ぞうさ》もないように見えてかえって印象が鮮やかだ。寛永十九年七月二十一日のことである。一つは卯の花の事を別段に考えていた関係もあったろうが、鶴見はここに読み到って、また新に卯の花が眼のあたりに咲き返って来たような心地がした。
 これは極めて単純な例示に過ぎないが、鴎外の観照的能力がその具現を見せるときに、適確な記述の文章を背地に置いて奈何《いか》に肯綮《こうけい》に当り、手に入ったものであるかは、原文が簡単であるだけになおよく分る。
 鶴見が今挙げた卯の花は阿部家滅亡の雰囲気のなかにくっきりと花を咲かせていたが、それとは別に内藤長十郎|殉死《じゅんし》の事がその前段にある。そこでは、丈《たけ》の高い石の頂《いただき》を掘り窪《くぼ》めた手水鉢《ちょうずばち》に捲物《まきもの》の柄杓《ひしゃく》が伏せてある。その柄杓に、やんまが一|疋《ぴき》止まって、羽を山形に垂れている。吹田順助《すいだじゅんすけ》さんはこの蜻蛉《とんぼ》の描写を特に推奨して、こういった。――鴎外は取り乱さざるを沈著な態度を以て事象の実相を観照することを忘れていない。年代記的なもの、史伝的なものを書く場合でも、そういう観照力が時々片鱗を示して、無味なるべき叙述に塩を与えてくれる。『阿部一族』における蜻蛉の描写なども凄いほどの効果を示しているといって、鴎外の実相観入の力を称《たた》えている。
 その通りである。鶴見は一も二もなくそう思った。長十郎はその日一家四人と別れの杯《さかずき》を酌《く》み交《かわ》し、母のすすめに任せて、もとより酒好きであった長十郎は更に杯を重ね、快く酔って、微笑を含んだまま午睡《ごすい》をした。家の内は物音一つ聞えずにひっそりしている。窓の吊葱《つりしのぶ》に下げた風鈴《ふうりん》が折々|微《かす》かに鳴るだけである。かような奥深い静寂が前に挙げたような状態で一疋のやんまに具体化されているのである。この場合それはむしろ象徴といった方が好いかも知れない。
 吹田さんは鴎外の文をよく読んでよく理解された。吹田さんはよほどこの蜻蛉に強く打たれたものと見えて、その感動をただ物凄いとかぞっとしたとかいう言葉で言い現わしているが、それも鴎外をよく読んだものの純粋|無垢《むく》なる感歎であろう。鶴見はそう思って見て、かえって自分がこの微妙な描写に行き当った時、最初果してどういう衝撃を受けたか、そこのところを顧みなくてはならなくなった。そして彼は吹田さんに対しても鴎外に対しても大《おおい》に恥じねばならないと思った。正直のところ、鶴見は吹田さんほど感じてはいなかったのである。人の文章を読むのはむずかしい。よく読んだつもりでいても、まだまだ至らぬところがあるものである。
 鶴見はまた思った。その静寂の奥深さは分っているようで、さて心理の上で解説して見ようとしても、徒《いたずら》にその複雑を増益《ぞうえき》するのみで、かえって切実な言葉が著けられない。ただ一つ言って置きたいのは、ここではその静寂が死相を被《おお》った静寂ではないということである。殉死をすぐ前に置いて、長十郎と共に午睡しているのでもない。その静寂はいつでも目を覚している。瞬《またた》き一つしないのである。それが物凄く見られないで何であろう。そして更に永遠なるものを呼吸しているのである。この時の静寂の深刻さはそこにある。戦《おのの》く心を抑え切って、じっとして、その淵《ふち》の底を窺《うかが》うものの目には、すべての情意、すべての事象を一色に籠《こ》めた無限の沈黙世界が眼前に展開して、雲間の竜のように蠢《うごめ》いているのが見えよう。

 鴎外は事象そのものの探求とその観照に驚くべき能力を発揮した。これは吹田さんの解説にもある通りのことである。鴎外はいかなる場合にも科学的態度を崩さずにいた。あるいはこれを装って芸術に臨んでいたといっても好い。そして冒《おか》すべからざる冷静沈著のうちに、やがてその一生を終った。一毫《いちごう》の差をもゆるがせにしなかった、あの細密な検討の心構えについては時に応じてこれを説き、自己の製作にこれを施して、遂に倦《う》むことを知らなかった。そしてこの無常の世の中で科学だけが大きい未来を有している。発展する望みがある。そういうことを、鴎外は『妄想』の結末で、鴎荘の白髪の翁に語らせている。
 鶴見はそこを読み終って、その一貫した主張と倦むことを知らざる精神とに感動した。しかし読後の感はそれだけではなかった。
 鴎外の倦まざる精神は専ら科学の信頼に向けられている。それは一先ず肯定されよう。しかして鴎外は人間行為の無常なるためしとして芸術を蔑《ないがしろ》にしないまでも、その未来性を疑っていたのであろうか。それでは余りに矛盾が大き過ぎる。鶴見の読後感には何かそういった思想の乖離《かいり》があった。よそよそしさがあった。それを長い間どうすることも出来ないでいた。鴎外は他を言っているのではなかろうか。自己を韜晦《とうかい》しているのではなかろうか。それが心寂しく飽足《あきた》らなかったのである。
 鴎外の意図するところのものが追々に推測されて来る。
 わが鴎外はことさらにそういう境地を仮に選んであそんでいるのではなかろうか。そういうようにも思われて来る。時としてはその境地が、鶴見には八幡《やわた》の藪《やぶ》のようにも見える。鴎外はそこで円錐《えんすい》の立方積を出す公式をひとりで盛んに講釈している。結局人を煙に巻いているのではなかろうか。それも好い。
 鶴見はここであの才気の勝った風貌を思い浮べる。鴎外には人を人とも思わぬしたたかな魂があって、我を我とも思わぬのではなかろうか。ゲエテを引いて日々の勤めなんぞと考えて見るが内心は決して満たされていない。そして口にもし行いもするところのものは、いつも中庸であり、穏健である。ただその間に辛辣《しんらつ》な風気が交《まじ》ることがある。潔癖があったからである。それで思い切ったこともしかねない。現に人の好んでせぬことを独力で敢てした。
 鴎外の為人《ひととなり》の見どころはその辺にあるのではなかろうか。人はこれを聞いて言うにも及ばぬ平凡事となすであろう。鶴見は自分の言の平凡を嫌わない。彼は事実は事実として、そこから鴎外に対する見方をこの頃変えて来たのである。人はそれを聞いたなら不遜《ふそん》だといって非難するであろう。しかしそれをも意に介せない。鶴見はこれによって鴎外の声価を少しも損ねようとは思っていないのである。
 鴎外にも弱点はあった。鴎外は自己を知り過ぎるくらい知っていた。その弱点というのは、自負の心である。消極的にいえば『舞姫』以来のニルアドミラリである。それを自己の性癖として絶えず抑えつけている。鴎外が寛容を示そうとしたのはそのためである。それにもかかわらず自己制圧の手の下から逸《そ》れて僅に表面にあらわれて来たのが、例の難渋なあそび[#「あそび」に傍点]である。現実離れのした遊刃《ゆうじん》余りありというようなわけではあるまい。所詮は鴎外の諦めても諦らめられぬ鬱悶を消する玩具であろう。不平もあれば皮肉もある。嫌味《いやみ》も交る。しかしそこには野趣がある。鴎外はここではじめて胸襟《きょうきん》を開いて見せる。いわば羽目を外《はず》すのである。鶴見は今ではその事を面白いと思っている。
 あれは鴎外の玩具の操作である。しかも
前へ 次へ
全24ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング