あの静岡の乗杉さんね。その後はどうしていることか。こちらからも、済まないとは知りながら、そのままになってしまっているが。」
「ええ。その乗杉さんでございましたのでしょう。あの小さな紙切れに俳句とかを書いて、焼け瓦の間に挿んでお置きになったのを、わたくしが見つけ出して持ってまいりました。それなりになっていますね。」
「おれも今それを見直そうと思っているところだ。あった、あった。その紙切れはここに貼《は》りつけてあるよ。」
日記にはその日の記事の傍《わき》に紙切れが丹念に貼りつけてある。小さな伝票用紙である。俳句は走り書きにしたためてあって、極めて読みにくい。
[#天から3字下げ]万巻の書灰は夏の蝶と舞ひ
そのように判読される。最初は「蝶と飛び」と据《す》えてあったのを「蝶と舞ひ」に直してある。そういうところも筆あとをたどって見れば、ほぼ推量される。鶴見はその事をひどく面白いように思っている。戦災直後焼け跡に見舞に来て、それだけの余裕を保っていた。その証拠がたまたまこの小さな伝票の上に残されている。鶴見はその事を知って面白いと思っているのである。乗杉の住居《すまい》も無論同時に罹災《りさい》していたに違いない。いろいろ思い合わせればなお更のことである。俳句の下には吐志亭と署名してある。
「この吐志亭とあるのが乗杉さんの俳号なのだよ。」鶴見はそういって、なつかしそうに、その日その所で伝票を引きちぎって即吟を書きつけている乗杉の姿を想像にえがいている。
この乗杉はもともと静岡市きってのしにせの主人で、眼鏡を商《あきな》って地味な家業をつづけていたが、呉服町《ごふくちょう》の乗杉といえば誰知らぬものもなかった。乗杉はまた地方の民俗から文化史方面のことにわたって、その造詣が深かった。現に戦災の前まで、静岡の新聞に府中の町人史を連載していた。その乗杉が店の方を閉めてから、つい先年まで清水市史の編纂にたずさわっていた。そのうちに戦争が追々不利に陥ったとき、市では市史編纂を閑事業として、用捨《ようしゃ》なく予算を削ってしまった。乗杉はそういう市の処置を歎いていたが、それから間もなくさる会社の事務員を勤めることになった。「万巻の書灰」の句を書くために伝票が使われたのは、そういうわけからである。
鶴見の心のなかでは、今しきりに幻想が渦を巻いている。乗杉がいったように万巻は甚《はなは》だ誇張であるが、執著《しゅうちゃく》の書灰が蝶と化して、その幻想をいよいよ掻きたてて、ちらちらと舞を舞っているのが見えるようである。鶴見は現在自分の内部に沸《わ》き立《た》っているこの幻想を、少し離れたところからながめていられるようになっている。それがせめてもの心遣《こころや》りであろう。
[#改ページ]
種子開顕
珍らしく景彦《かげひこ》が遣《や》って来た。景彦は人には姿を見せたことがない。ただ鶴見にだけはその面影が立って見えるのである。笑いもするし、怒りもするし、また生真面目《きまじめ》にもなる。その度ごとに速《すみやか》に変る表情を鶴見は目ざとくたどって、少しく不気味に思うこともある。どうかすると彼は神々にも鬼畜にも、忽《たちま》ちのうちに変貌する。常に分身であり、伴侶であり、かつまた警告者である。気随気儘なしれもので、いつ遣ってくるとも予想されない。とにかく彼の行動は出没自在である。きょうもどこからともなく、ついと入り来って鶴見と対座した。
鶴見も心得ているので、微笑しながら、「やあ、暫くだったね」といって彼を迎えた。
「暫くでした」といったきり、景彦はあいそもこそもない態度を取っていたが、ふと気附いたという口振で、「いや、あなたも随分不自由な生活をしてお出《いで》になる。お気の毒だと思って、つい控え目になったのです。」
鶴見はいった。「そんなお人柄かい。おれがまだ農家に転出していた時のことだ。覚えているだろう。しかも夜半だった。おれは小用をしに立って、潜《くぐ》り戸《ど》の桟《さん》をはずして表に出る。暗さは暗し、農家のこととて厠《かわや》は外に設けてある。ちょうど雨滴落《あまだれお》ちのところで物に躓《つまず》いて仰向《あおむ》けに倒れたね。そして後頭部をしたたか打った。おれはその時死ぬ思いをして苦しんでいたのだ。そこへ君がひょっこり遣って来て、何をしていたかね。手一つ貸そうともせずに、ただ傍観して、冷やかに見おろしていたじゃないか。それだのに、きょうはまた余りに殊勝らしいね。でも好いよ。冗談でも何でも好いから話し合おう。まあ、ゆっくりするさ。」
「そうですか。あの時のことですか。あなたがあれぐらいのことで、ほんとうに死ぬものとは信じていなかったからです。ちと仰山《ぎょうさん》すぎましたな。それはそうとして、この窮屈な世の中で困った困ったといったって方図がありません。ないものもあるようにしたいものですが。」
「不可能を可能にするのかな。これは皮肉でも何でもないよ。おれもな、ないものをあるようにしようと試みたことがあるのだ。」
「へえ。それは聞きものですね。」景彦はそういって妙な顔つきをして見せる。
「まあ、聞いてからのことだ。それからおれの発明ぶりを讃歎するなり嘲笑するなり、勝手にしろよ。手っ取り早くいえば、おれは酒の代用品を思いついたのだ。どんな思いつきだというのかね。それはもとより簡単だ。直接でもあり純真でもあるようなものはいつでも簡単なのだ。どうも代用品としてはそうなくてはならぬように思われる。余り技巧を凝《こ》らさぬところに実用価値があるからな。それはこうだ。番茶を熱く濃く出して、唐辛子《とうがらし》を利用して調味すること、ただそれだけの手順で結構|刺戟性《しげきせい》に富んだ飲物が得られる。この節酒が容易に見当らないからな。自慢だが、この代用品はどうしたものだろう。」
「なんだ。おおかたそんなものかと思っていました。人を馬鹿にしたものですね。あなたはそれで満足ができるのですか。」
「満足どころか、今もいった通り、自慢物なのだよ。」
景彦は口の端を引き歪《ゆが》めて、今にも痛烈な皮肉が飛びだそうとするのを制しているようなもどかしさを感じながら、思わず片目をつぶって、まじまじと鶴見を見ている。
鶴見はひとりで興に乗って語り続けた。「その発明をしたのは戦災前の事だがね。何か防空設備のことで一軒おいたとなりの箱職の主人が遣って来た。親分肌で、体は小柄であるが才気が勝っている。それで人の嫌がる組長を引き受けて勤めているのだ。おれがその男に今いった通りの酒代用品のことを話して見た。――そんなことで、やっと我慢しているが、確かに利目《ききめ》があるから、一時のごまかしとも違うなんどと、おれはその時強調していい足したことででもあったろう。あとで家のものに聞くと、その組長の親分が、しみじみと、それじゃ旦那も可哀《かわい》そうだといったそうである。その親分はね。やっぱり酒好きで、一週に二度ぐらい、夜になってから女房に隠して、どこかへ無理をして酒飲みに出掛けるということであった。おれはこれを聞いて、可哀そうな旦那はよかったと思った。そう思うと、心の底からおかしさが込み上げてきたよ。渋江抽斎《しぶえちゅうさい》は鰻酒《うなぎざけ》というものを発明したそうだが、おれの南蛮渋茶の方がうわ手だな。だれか南蛮渋茶を飲み伝えてくれる人々がありそうなものだがね。」
「随分おめでたい話ですな。もう好い加減にしておつもりにしましょう。」
「何ね。そんなに痺《しび》れをきらさないで、もう少し我慢して聞いているのだね。しかし今度は本物の方だよ。」
鶴見はますます乗り気になって長話をはじめた。
その長話というのはこうである。鶴見はそれが夏時分であったということを先ず憶《おも》い起《おこ》す。自家用の風呂桶《ふろおけ》が損じたので、直《なお》しに出しているあいだ、汗を流しにちょくちょく町の銭湯《せんとう》に行った。鶴見にはその折の情景がようように象《かたち》を具《そな》えて喚起されるに従って、その夏というのは日華事変の起ったその年の夏であったように思われてくる。
或る日のことである。晩方早目に銭湯に出掛けて見ると、浴客はただ一人ぎりで湯槽《ゆぶね》に浸《ひた》っていた。ほどよく沸いた湯がなみなみと湛《たた》えられて、淡い蒸気がかげろうを立てている。その湯のなかで、肌の生白《なまじろ》い男が両手をひろげて、泳ぐような真似をしていたが、鶴見を迎えて「静岡は水道が好いので水がこんなに澄んでいる。それにこの水の柔らかさときたらたまりませんな」と話相手欲しそうにいった。
鶴見はこの男を貨物の注文を取りに来たか買出《かいだし》に来たか、そんな用事で、近所の商人宿に泊っているものだろうと思って見た。
その男と話しているうちに、何かの拍子《ひょうし》から、話は琉球の泡盛《あわもり》のことに移った。最近その泡盛を飲ませる店が、この風呂屋の向横町《むこうよこちょう》に出来て、一杯売をしている。鶴見もついさっきその店の前を通ってきたのである。スタンドの上にコップが数個並べてあり、その前に椅子が二、三脚置いてあるのが見える。設備といえばただそれだけに過ぎない。一杯売の外には多量に分けられぬというのを、近所の誼《よし》みでと無理に頼み込んで、時々一升|壜《びん》を持たせて買いに遣る。鶴見は平生《へいぜい》の飲物としては焼酎《しょうちゅう》を用い、焼酎よりもこの泡盛が何よりの好物《こうぶつ》である。
泡盛の話を最初にしかけて来た商人風の男も、だんだん聞いてみると、この横町の店に毎日通っているということが分った。きょうは既に一杯引っ掛けて来たらしく、手附や話振にどこやら酔態があるようにも疑われる。そのうちに浴客がたて込んできたので、鶴見はそこそこに湯から上った。もっと詳しく話を聞けば同気相求めて佳境に入《い》ったでもあろうにと、それなりになったのを、口惜《くちお》しくも思っている。
泡盛の前話はそれで終る。しかるに鶴見の記憶は聯想《れんそう》の作用を起して、この時はからずも往年の親友の一人が鮮やかな姿を取って意識の表に押し出される。ここに泡盛の後話が誕生する。
その親友の一人がにこにこと笑って、「おい居るか」といって不遠慮にはいって来る。鶴見がここで親友といっているのは岩野泡鳴《いわのほうめい》のことである。
泡鳴はいきなり、「これから一風呂浴びに行こう。どこか近所に銭湯があるだろう。」
それはやはり暑さの烈《はげ》しい夏の午後のことであった。
鶴見は泡鳴を案内して行きつけの風呂屋に出掛けた。能登湯《のとゆ》といって、その頃は入口の欄間に五色の硝子《ガラス》が装われていた。それだけやっと近代化した伝統のある家で、浅葱《あさぎ》の暖簾《のれん》を昔ながらにまだ懸けていたかと思う。そこの若主人は鶴見の学校友達であった。
鶴見は湯につかりながら、もとはこの湯槽の前を絵板が嵌《は》め込みになっていて、そのために湯槽はその高さの半《なかば》を覆われて、外から内を見透すことは出来ない。絵板はあくどい彩具で塗られている。それを柘榴口《ざくろぐち》といって、そこを潜《くぐ》って、足掛の踏段《ふみだん》を上って、湯槽にはいるのである。自然湯槽は高くなっている。今のように低くなったのを温泉といっていた。そんなことを想いだすままに泡鳴に説明した。また鶴見の稚《おさな》かった時分には、表《おもて》二階に意気な婆あさんがいて、折々三味線の音じめが聞える。町内の若衆《わかいしゅ》を相手に常磐津《ときわず》でも浚《さら》っていたのだろう。湯女《ゆな》の後身かも知れない。そのこともついでにいわずにはおかなかった。
鶴見が泡鳴を案内した風呂屋はそういういわれのあるところであった。
しかし鶴見に取って問題は別なところにあった。泡鳴は何故だしぬけに鶴見を銭湯に案内させたか。勿論《もちろん》そこには、日盛りを歩いて来て汗をかいた。その汗を洗い落しに行くというだけの理由はある。それは認め
前へ
次へ
全24ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング