を家庭の憂鬱から紛《まぎ》らかした。自然というような広汎な抽象的観念がここに少しく開かれて、今までに覚えなかった快楽をかれの方にさし向けて来た。理性が漸《ようや》くその機能の蠕動《ぜんどう》をもって自覚の徴候を示すようになって来たのである。しかしとんぼの代りに名利《みょうり》を釣る。世間の誰しもがそういう考になる。そんな平俗の意味すらかれにははっきりとしていなかった。随って名利に対する興味が浅かった。つまるところ、かれには欲望の発達が、どこか性情に欠陥があって、他よりも鈍っていたものとも思われる。その穴を自然が来てうずめてくれたのである。

 少年の鶴見は当時の風潮に従って新聞では『読売』、雑誌では『国民之友』を読むことにした。新聞はとにかく、雑誌を毎号手にするということはこれがはじめてである。明治二十三年の新年からであった。『国民之友』は春秋二期に文芸附録を添える。前年の新年にはS・S・Sの「於母影《おもかげ》」が載せられ、ことしは鴎外署名の「舞姫」が附録の巻頭を飾った。その書き出しが素晴しかった。今までに全く知られなかった新味と独特の風格とを併せ備えた名文章である。少年のかれは一読するや直ちに魅惑せられてしまった。古びることを知らぬ文章というものがそこに展開せられているのである。ただ一つその文章のなかで分らぬことがあった。ニルアドミラリということである。うぶな少年にはついぞ経験せぬ心的状態である。それは聡明な鴎外が不満足感を洩《も》らすために、たまたま気をぬいて見せた、いわば精神的に贅沢《ぜいたく》なあそびの態度である。ニルアドミラリが分らぬといっても無理はない。
 かれに取っては名利を釣るということもまた同様であった。言葉と文字とは分っていても、その実際に達するにはまだまだ遠かった。父親はかれのためには医学を望んでいた。そのことはかねて薄々聞かされてはいたのだが、痛切には感じなかった。そのかれにも欲求があったとすれば、それは自由に出来る仕事である。それは仕事とはいわれなかった。そこにはただ空想の動きがあったばかりである。
 そうした空想に応ずる自由な雰囲気のなかで、かれは文芸と手を組むことをおぼえだした。そして勝手気儘な道をたどって行くようになった。正道を逸《そ》れることがあっても何とも思わない。埒《らち》があれば埒を踏み越えて行く。文芸との親しみは日ごとに深くなる。それが病みつきとなって、遂には切っても切れぬ仲となったのである。

 縁といい約束といえば、いつも絆《ほだ》されているように想像されるが、その中には自由はある。法悦さえ感ずることがある。そんな予感が文芸に絆された少年の心に媚《こ》びる。未知の境界《きょうがい》がこの少年を招き寄せる。迎えるものがあって迎えられるように思うのである。かれが気がついた時には、最早《もはや》深入りしていた。そして名利の方の欲は一切忘れてしまった。とはいえ、その事は生への執著を一切離れてしまったことにはならない。執著心はかえってますます増益する。文芸道にたずさわることは容易なものでない。そのわけが追々に分明になる。魔性の手が脅威の矛先《ほこさき》を向ける。それが絶間なくかれを苦しめる。その苦悩をも凌《しの》いで、なお法悦を見出そうとして、かれは一生を賭《か》けてしまった。漂泊の魂のためには、涯《はて》しも知らぬ曠野の旅である。それにもかかわらず、かれは少年時の甘い夢を見つづけている。しかもその夢の再現がまたかれを苦しめる。見返すたびごとにその影像が無慈悲と思われるまでに鮮明の度を増す。鶴見にはすべてが今や絶望のように感じられる。「おれの夢は明瞭すぎるほど明瞭な輪廓と人の胸を突き刺す鋭角とをもった形式ばかりのものとなって示される。それも好い。おれはなお自由と法悦とを求めて止まない。探求の苦しい旅はどこまでもつづけて行く。」
 鶴見の目の前には幻滅の夢の殻が残されているばかりである。「刻薄《こくはく》の現実はどこまでも刻薄であれよ。おれはそう思って、現実に抗して現実の無意義と無内容とを観じようとすれば、現実はその骨骼《こっかく》ばかりの機構を露呈して、かえっておれの無知を責めてかかる。おれはその背後に虚無を見る。おれにはおれの立場がある。おれにはおれの為すべきことがある。おれは現実から刻薄の毒素を絞り取って、徐《おもむ》ろにそれを苦悩の杯《さかずき》に滴《したた》らしめる。おれは早晩その杯を傾けねばならない。毒液と知りつつそれを飲み乾さねばならない。」
 鶴見は目をつぶってじっとしている。息をこらしている。しばらくあってまた目を開ける。その目は外に向けられずに、ひたすら心の奥底を見透しでもするように、目蓋《まぶた》の下で静かに廻転している。「少年時に夢みた自由と法悦――その宝器の隠くされた至極の境へ、おれはこうやって倒れるまで探求の旅をつづけてゆくのだ。」
 涯しのない荒涼たる曠野が展《ひろ》げられる。ただ暗灰色に鈍り澱《よど》んでいる天地の間に夕日が一筋、何かの啓示でもあるように流れている。とぼとぼと歩いてゆく姿が映る。枯木を杖にして道をたどっているのではあるまいか。そうして見れば人であろうか。それとも飢え衰えた獣《けもの》であろうか。鶴見はその後影《うしろかげ》を見送っている。それがだんだん小さくなる。かれはじっとしていて動かない。その顔色には無関心が少し意地悪そうな表情を装っているに過ぎない。それでもその表情のうちにだけ僅《わずか》に微《かす》かな生気が通《かよ》っているように思われる。
 鶴見は老いてもまだたやすくは死ぬまいと決心したのである。

 近ごろこれを読めといって文庫本の一冊を、知人が置いていった。鶴見はこれを感謝して、早速に披《ひら》いて見た。『ラサリーリョ・デ・トルメスおよびその幸運と不運との生涯』というのがこの小冊子の全題である。こんな風に長々と標榜したところに、いかにも中世らしい好みを、読むに先だって窺《うかが》うことが出来る。スペインの説話である。鶴見はそう思って、のどかな心持ちになって、何げなく巻を披くと、そのとっぱなから頭をがんとなぐられたように感じて、はっとする。疲れ切っていた心身も急に緊張してはずみだす。
 ラサリーリョ少年が奸黠《かんかつ》な座頭《ざとう》の手引きとなって連れて行かれる途中で、橋飾りの牡牛《おうし》の石像に耳をつけて聞けばどえらい音がしているといって、座頭はいきなり少年の頭を石像にぶっつけたのである。そして悪魔よりちっとばかり利口になれるのだと笑っている。これで今まで無邪気であった少年は目を覚ました。生きる上には相応な智慧を持たねばならない。少年はこの座頭からこうしてその智慧を授《さず》かるのである。
 鶴見はこの中世の説話を説話なりには聞いてはいられなかった。かれの心内には急激な衝動が起った。かれは己《おのれ》の身に引き当ててしみじみと感じたのである。これほどの活手段はあの『無門関』などにもちょっとなかったようである。
 鶴見は考えてみた。いくら考えたところでかれの経歴には、幸か不幸か、この盲人の教訓のごときものを欠いていた。そのために開悟の機会を失ったかれは、誰からも生活に必要な智慧を授けられずに大事な時を無為に過してしまった。かれは既に老衰に及んで、よろよろしている。盲人ならぬ目開《めあ》きがかえって目を開けずにうろうろうろついている。そう思ってくるとまた考えずにはいられない。その上に更に考えようのないことを考えてみても解決はつかない。過去は悔《くや》まぬこと――かれは平生からそれだけの心構えはしていた。その根本さえ立てておけば好い。そう思ってみてもかれはやはり弱かった。自分の考に考え呆《ほう》けて、その挙句《あげく》ぼんやりする。
 一旦古い説話に出てくる盲人の活手段を身に引き当てて蘇生のおもいをしたものの、それもその当座だけで、そのあとで鶴見はまた一層の疲労をおぼえた。実はこの一カ月ばかり前から、どういうものか、たあいもなくぐったりしていたのである。それではいけぬと反撥して、気を変えてみる手段をいよいよ実行することにした。このほどから客間も自由に使えるようになったので、床《とこ》の壁に青木の絵をかけるというだけの仕事である。それを億劫《おっくう》がって躊躇《ちゅうちょ》していたのを、今日はもはや猶予もせずに、直ちに老刀自《ろうとじ》を呼んで相談して、娘にいいつけて、青木の絵を取り出してかけさせた。
 青木の絵が戦災から助かったのには、こんないきさつがある。衣類や蒲団《ふとん》などを少しばかり纏《まと》めて静岡市近郊の農家に預けた当時、急に思いついて、掛けてあった壁からおろして、古毛布にくるんだまま、蒲団の間に押込んでおいたものである。それがまだそのままにしてある。あちらこちらと持ち運んで来たものであるが、毛布を剥《は》いで見れば、どこにも損傷がない。それを見て鶴見は無性《むしょう》に嬉しがる。
 多数の蔵書はその殆どすべてを焼いてしまった。それであるのに、この一|幀《とう》の画を戦火から救っておこうとした、あの発作的の行動は、そもそもどこから生れて来たものであろうか。鶴見にはそれも一つの不思議である。
 とにかく青木の画は、戦災から救われたのである。娘の静代がその絵を床の壁に掛けるのに骨を折っている。油絵には珍らしい横長の型である。しばらくするとそれが工合よく掛けられた。

 故友の青木繁はその絵を房州の布良《めら》で描いた。一見印象派風のものであるが、故人は単に写実を目あてに筆を運んだものであろうか。鶴見はうべなわない。かれにはどうしてもそうは思われぬからである。多分に作者の特異な個性と空想とが全画面に混り合い、融け合っている。印象は重んずるが、その表現は物象に直接ではなくて、幻想のるつぼを通して来たものである。真の意味における創作である。
 海の水平線は画幀《がとう》の上部を狭く劃《かぎ》って、青灰色の天空が風に流れている。そこには島山《しまやま》の噴煙が靡《なび》き、雲が這《は》っている。地理的にいえばこの島山はこの絵を描いた位置からは少しわきにはずれているのであるが、青木はそれを知りつつも、ことさらに画の正面に移して据えた。青木の心眼にはそう見えるのである。この島山は伊豆の大島である。
 その天空の帯の下に、これも左に細く右へややひろがった青緑の海が動いている。ところどころに波頭《なみがしら》がたつ。その海が前方に迫るに従って海中の岩礁《がんしょう》に砕けてしぶきをあげる。更に前景には大きな岩礁が横たわり突き出ている。その間を潮流が湍津瀬《たぎつせ》をなして沸きあがり崩れ落ちる。岩礁には真夏の強い日光が反射する。紫褐色の地にめった無性《むしょう》に打たれた赤い斑点がちかちかと光ったり唸《うな》ったりしている。青木はこれをつつき廻していたので、蜂の巣蜂の巣といっていたが、その岩礁は蜂の巣というよりもむしろ怪獣のような巨大な生物に見える。狂乱に近い画家の精神が一種の自爆性を帯びて激しく発散する。いかなる怒濤《どとう》にも滅《ほろぼ》されまいとする情意の熱がそこに眩《まばゆ》いばかりの耀《かがや》きを放って、この海景の気分をまとめようとあせる。それほどまでにもこの岩礁は誰の目にも異様に映ずるのである。
 全画面はかくして、左から右へ、うしろから前へ、絶間なく揺すりどよめいて、動乱の極に達している。それがメヅウサの頭にもつれ絡《から》まる蛇をおもわせる。
 これが青木繁の若い時に描いた海景である。額縁《がくぶち》の横幅約二尺八寸、縦幅一尺八寸はあろうと思われる。
 鶴見は海と共に際涯《さいがい》もない感情を抱いてその画を丹念に見返し見返ししている。波と岩との争闘の外《ほか》に火と海との相剋がそこにある。揺すり動かし砕き去ろうとする狂瀾怒濤に抗して、不滅を叫ぶ興奮から岩礁はいやが上にも情熱の火を燃やす。遠空《とおぞら》にかすむ火山の円錐《えんすい》がこの死闘を静かに見おろして煙を噴《ふ》く。
 鶴見はその画の
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング