子だけは衣を脱いで父皇子を拝して、その罰をみずから受けられようとしたのである。鶴見はその伝説を思い浮べている。これこそ代衆生苦の御念願である。

 鶴見はこれまで重荷にしていた痛苦がこの代衆生苦の御念願によって、冥々《めいめい》のうちにあっていつの間にか救われているのだろうと思う。それをそうと信ぜさせられた時、その市井の女はいよいよ些《いささか》の歪曲《わいきょく》をも容《ゆる》さぬ真相を示すのである。世間も、彼の母も、その母の地位も、すべて残る隈《くま》なく、彼の心眼に映って来る。そこには欺瞞も虚飾もない。彼はそれを臆する色もなく見詰めている。それでいて、もはや心に動揺をおぼえるというようなことはない。
 鶴見は、ここに、一つの安心を得たのである。
「何はともあれ、男の子が生れたのはめでたい。あなたには国に置いて来た女の子はある。男の子を設けたのは今度がはじめてなのだ。早速名を附けなければいけませんね。その内に戸籍の方へ届出もしなくてはなりません。どんな名が好いか。一つ案を立ててみたらどうです。」同宿の友の川西がそういった。
「子供は今生れたばかりだ。生い立つことが出来そうかどうかもまだ分らない。だが名を附けるとしたら、生れた町の名をそのまま貰ったらどんなものだろう。川西さん、それが分りやすくて好いね。第一に命名のために工夫を費やすなどという面倒を見ないですむ。先ずこうだね。」父親はそういって、畳の上に隼という字を大きく書いて見せた。
「なるほど。はやぶさと訓《よ》ませるのですか。それでは余り無造作《むぞうさ》に過ぎはしませんか。こうしたらどうでしょう。もう一字足して二字名にしては。隼男というように。」
 この川西の提案に父親はすぐ賛同した。川西はそうと極まったなら、そのうちに戸籍の方へ届出をしようが、その手続は引受けたといって、父親をよろこばした。この父親は他《ひと》の世話はよくしても、身辺の雑事で面倒を見るということが何よりも嫌いなのである。
 鶴見は父が死ぬまでに、区役所などに出頭するのを一度なりとも見たことがない。記憶のどこを探しても、そんなためしは皆無のようだといって、匙《さじ》を投げる。
 それが家族に対しては、制度と秩序とを、細《こま》やかにむしろ厳格に、守らせていなければ気が済まなかった父であった。しかるに社会生活においては、その新制度を極端に面倒ぐさがった。まだそういう観念と義務とに慣らされていなかったせいもあったろうが、父は生来片意地な性格の一面を持っていた。新時代の要請に容易に志を遷《うつ》すということをなしえなかったのである。
 その父が法律や規則などを煩《うる》さがっていながら、当時は司法省に勤めていた。矛盾のようであるが、父の係りは営繕課《えいぜんか》であった。建築の方で起用せられていたのである。築城の素養があるといって、それが自慢の一つであった。
 各藩の城廓の平面図に淡彩を施したのが、何十枚となく一綴《ひとつづ》りにしてあった。これが恐らく父の丹精によって集められたものであろう。反故《ほご》同様に取扱われていても、鶴見の家に長らく残っていて、そんな書類の中でも異色を放っていた。鶴見はそれを見るたびに、父の自慢もまんざらではなかったらしいと思うのである。

 鶴見はこうして、東京|麹町《こうじまち》隼町《はやぶさちょう》で生れたことになっている。府内は大小区に分けられていたかと思うが麹町隼町に変りはない。幕府でお鷹匠《たかじょう》を住まわせて置いた町だといわれている。鶴見の家のあった方は、いわゆる三軒家の通りで、濠端《ほりばた》の三宅侯の邸地からつづいて、その大部分は旗本の大名屋敷の跡であった。お鷹匠ばかりでなく、三宅侯の邸内にはあの画技に勁烈《けいれつ》な意気と共に軽妙な写生の一面を拓《ひら》き、現実に早くから目を醒ましていた蘭学者の渡辺崋山が住んでいたのである。その家はどのみちここから直ぐに手の届きそうな近所であったに違いない。鶴見の生れた場所はそんなような由来と歴史とを持っていた。
 鶴見にはこの町名に因《ちな》み、動物に因んだ隼男というのが好ましかった。彼がここで特にそういうのは、別に正根《まさね》という名を持たされていたからである。父親の同僚に誰か読書人がいて、隼の字面《じづら》の殺伐さを嫌って、こんな雅名を与えたものであろう。しかし小供の呼名としてはかえってこの名が呼びよかったので、父親は鶴見の幼年時に、よく正根といって、彼を呼び寄せた。鶴見は後にそれを別号のようにして使うことにしていた。

 鶴見の家には古い手文庫が一つあった。工芸品といっても月並の程度は出ていない。塗りにも蒔絵《まきえ》にも格別特色は見られなかった。それでも、昨年静岡の家が焼けるまでは、客間の床脇《とこわき》の違棚《ちがいだな》に飾ってあって、毎朝|布巾《ふきん》で、みずから埃《ほこり》を拭《ぬぐ》っていた。長年の間、そうやって、彼が手しおにかけていたものである。
 その文庫というのは、頃合《ころあい》の手匣《てばこ》で、深さも相応にあり、蓋《ふた》は中高《なかだか》になっていて柔かい円みがついている。蓋の表面には、少し低めにして、おもいきり大きい銀泥《ぎんでい》の月が出してある。古くなって手ずれたせいもあろうが、それはほんのりとした夢である。一むらの薄《すすき》が金線あざやかに、穂先を月のおもてに靡《なび》かせる。薄の穂は乱れたままに、蓋から胴の方へ食《は》みだして来る。外は蝋色ぬり、内は梨地《なしじ》である。
 匣《はこ》の中には、父親が若いころ、時の流行にかぶれて道楽にかいた書画に捺《お》した大小の雅印が入れてあった。銅の糸印《いといん》などもまじっている。蝋石の頭に獅子《しし》の鈕《つま》みを彫った印材のままのものがある。箱入の唐墨《からすみ》がある。雌黄《しおう》なんどの絵具類をまとめた袱紗包《ふくさづつみ》がある。そんなものが匣の大半を埋めていて、その上積《うわづみ》のようになって、やや大型の女持の懐中物《かいちゅうもの》がある。
 それは錦襴地《きんらんじ》の色の褪《さ》めた紙入であるが、開けてみると長方形の小さな鏡が嵌《は》め込《こ》んであるのが目につく。鏡は曇っている。仕切りがあって、袋になっているところに、紙包がしまってある。鶴見がなつかしがるのは、これがその正体である。明治八年三月十五日出生隼男と明記した包の中から干乾《ひから》びて黒褐色を呈したものがあらわれる。臍《へそ》の緒《お》である。
 臍の緒の外《ほか》に、も一つ、鶴見がいよいよなつかしがる記念品がはいっている。これには説明も何もない。それは当時はやった手札形《てふだがた》の硝子《ガラス》写真である。わかい一人の女性が椅子《いす》に腰をかけている。小ざっぱりした衣装には、これも当時の風俗のままに繻子《しゅす》の襟《えり》がかかっている。顔は何かなしに窶《やつ》れて見える。それで年の割にふけて見えるのではないかとさえ思われる。顔だちは先ず尋常である。珊瑚《さんご》の釵《かんざし》もつつましい。よく気を入れて見ると、鬢《びん》の毛がちとほつれたまま写っている。顔に窶れの見えるのはそのためであるかも知れない。
 写真はそれだけのものである。黙っている。それがつくづくと見ていると、沈黙を強《し》いられているようにしかおもわれない。黙ってはいるが、今にも唇がほころびそうでもある。またこうも思われる。堅く押し黙っていることが物を一層よく語っているではなかろうかと。写真はそんなふうに黙りきって、永久にこちらを向いている。
 鶴見はこの写真を、おりおり、こっそり引き出して、ながめ入ることがある。紙入に嵌《は》めてある鏡を拭って、拭い切れぬ水銀のさびを悲しみながら、その鏡に自分の顔をうつして、かの写真とこの面影とを見較べて、身じろぎもせずに何か考え込むことが、これまでも、しばしばあった。かれとこれとにどこか似ているところがありはせぬかと、そういうように思われるからである。
「お前も随分年を取ったね。」どこからか、こういう声が聞えてくる。「お忘れかも知れないが、わたしがお前の生みの親だよ。母親だよ。お常だよ。」
 鶴見の実母はお常といった。
 彼はその名を胸の奥の心《しん》の臓《ぞう》にきざみつけて、一生を守りどおして来たのである。忘れるどころではない。

 しかし母親の里方については、鶴見には一切知らされていない。この母親には鶴見が六歳の年に別れた。どうして離籍されたか、それも知らされていない。町内にあった平河小学に入校した年である。その後母親は学校の昼休みの時間を見はからって、逢いに来たことが一度ある。近所の店に連れて行かれて、好きなものを食べさせてもらった。その時の母親は藤ねずみのお高祖頭巾《こそずきん》に顔をつつんで、人目を避けていた。冬の頃かと思う。その姿を、鶴見はまざまざと、いつであろうとも、眼《ま》のあたりに思い浮べることが出来る。
[#改ページ]

  幼年期



 鶴見の心眼の前を、例によって、幼年時の追憶の断片がちらちらと通り過ぎる。それが譬《たと》えていえば、小川に洗われて底に沈んでいる陶器の破片が染付《そめつけ》や錦手《にしきで》に彩《いろど》られた草木|花卉《かき》の模様、アラベスクの鎖の一環を反映屈折させて、水の流れと共にその影を揺《ゆ》らめかしているかのように見える。

 その一つ。青緑の海が逆立ちになっている。いきなり海がそう見えたというのは、その時の偽ることのできぬ心像であったのだろう。海が平面から立ちあがって急傾斜をなしているそのままのものを肯定して不自然とも何とも思わなかった。海をはじめて見た幼い日の驚愕《きょうがく》の念は、それが引き起した錯覚に強調されて、いつまでも滅《き》えずに残って来ているのである。見ていると、その海の急傾斜の面を、煙筒から黒い煙を吐いている小蒸汽船がことことと機関の音をさせて転覆もせずに快調にすべってゆく。エドガア・アラン・ポオにあの名高いメエルスツルムの渦潮《うずしお》の恐ろしい記述がある。いわば海も船もあんな状態であるが、今ここに挙げる心像にはいささかの危険も伴わないのである。
 回想はもちろんこれ以上には展《ひろ》がらない。汽船は進行を続けているはずであるのに、始終同じところを運転しているように思われるのが、この不思議な画面に一種の落著きを与えている。場所は芝浦《しばうら》、海は東京湾である。

 その二つ。京橋の数奇屋河岸《すきやがし》である。或る家の二階の窓から母と一しょに火事を見ている。よくは見えぬが茶褐色の煙が向うにあがっている。「坊ちゃん。火事はお家《うち》の近所です」と誰やらが告げる。母は心配して、すぐ帰り仕度をして、車を急がせた。帰り著いて見ると、形勢は穏かでない。町筋は人と荷物で混雑を極《きわ》めている。
「こんなところへ小供を連れて遣《や》って来てはあぶない。」父であったか他の人であったかわからなかったが、叱るようにいう。
 すごすごとまた同じ車でもとの河岸ぷちの家に戻る。そうこうするうちに日が暮れて来る。二階の窓から向うを見る。昼間煙の簇々《そうそう》と立っていたその方角の空を、夜に入って、今度は火焔が赤々と染める。とうとう不安のうちに一夜をその家で過ごすことになった。これが恐らくは、母の膝に乗り腕に抱かれていても、なお人生には不安のあることを識《し》ったはじめであったろう。

 その三つ。突如として大きな音響が聞える。それと同時に、玉屋《たまや》鍵屋《かぎや》の声々がどっと起る。大河ぶちの桟敷《さじき》を一ぱいに埋めた見物客がその顔を空へ仰向《あおむ》ける。顔の輪廓が暫《しばら》くのあいだくっきりと照らし出される。天上の星屑の外《ほか》に、人工の星が閃光を放って散乱し爆発する。それを見るために集った人々である。こまかい花火の技巧を鑑賞するのでは素《もと》よりない。玉屋鍵屋の競争もその頃は既になくなっていたと考証家はいう。しかしそんなことはどう
前へ 次へ
全24ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング