ってみたいと思う言葉が醸成され、涌《わ》き出《だ》して来るのを内心に感じている。
鶴見はここで、創造ということについていってみたいのである。輪廻と創造との関係と言い換えても好い。
輪廻が贖《あがな》いであり、そこに歓喜が伴うということは、鶴見が前にいっていた。彼はそれを基礎として更に考えを進めてみるのである。
輪廻は現実の事象に執著するということから始まる。鳥獣虫魚草木に至るまでの万物は、感覚を媒介として、個想を養う輪廻世界の苦行の姿として知覚される。そしてその苦行に宿る歓喜を求めて、一度求め得たるものを放とうともせぬ貪欲心が生ずる。それが執著である。鳥獣|乃至《ないし》草木においても、知覚の厚薄はあろうが何らかのかたちで人間と同じく、その苦行と歓喜とを感じているのではなかろうか。鶴見はそこまで推定して見ねば気が済まぬように思う。少くとも万有が錯綜《さくそう》した知覚関係に置かれているものと信じさせられている。感応が行われねば世界は死滅である。
刹那《せつな》は永劫《えいごう》に廻転する。なぜかなれば普遍の生命は流動しているからである。もろもろの感覚によって起される執著が因《も
前へ
次へ
全232ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング