向背を決するだけの文化を有していない。少数の当事者は私利我慾を恣《ほしいまま》にしようとして盲動している。あたかも好し、この時に当って、献身者は時代の両極を成す思想を超克して身を起す。そしてその事を無意識の裡《うち》に成就する。
 献身は非常の事態である。それを為すには飛躍を要する。超ゆべきものを超えるには身を捨てて掛らねばならない。やがて塞《ふさ》がれた生命の流が疎通する。かくて献身者は生命の流のしかもその中流に舟を浮べて、舟の漂い行くに任せて、ひとりほほえんでいる。
 献身は非常の事態である。反逆者の魂にこもる執著の憑《つ》いてさせる業としか思われない。しかもその成し遂げた蹟《あと》を見るに、そこには人文の中心に向って奏《かな》でられる微妙な諧和が絶えず鳴り響いている。朽ちせぬ瓊琴《ぬごと》の調《しらべ》である。これこそ真にその中を得たるものといわねばなるまい。人間わざとは思われないからである。不思議といえば不思議である。
 献身者の使命はここで終る。それと共に献身者は身を隠してしまう。人は想像をめぐらしてその隠れの里を執著の窟《いわや》に求めても好い。その執著の窟戸《いわやど》を
前へ 次へ
全232ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング