思う。そこの若主人は鶴見の学校友達であった。
 鶴見は湯につかりながら、もとはこの湯槽の前を絵板が嵌《は》め込みになっていて、そのために湯槽はその高さの半《なかば》を覆われて、外から内を見透すことは出来ない。絵板はあくどい彩具で塗られている。それを柘榴口《ざくろぐち》といって、そこを潜《くぐ》って、足掛の踏段《ふみだん》を上って、湯槽にはいるのである。自然湯槽は高くなっている。今のように低くなったのを温泉といっていた。そんなことを想いだすままに泡鳴に説明した。また鶴見の稚《おさな》かった時分には、表《おもて》二階に意気な婆あさんがいて、折々三味線の音じめが聞える。町内の若衆《わかいしゅ》を相手に常磐津《ときわず》でも浚《さら》っていたのだろう。湯女《ゆな》の後身かも知れない。そのこともついでにいわずにはおかなかった。
 鶴見が泡鳴を案内した風呂屋はそういういわれのあるところであった。
 しかし鶴見に取って問題は別なところにあった。泡鳴は何故だしぬけに鶴見を銭湯に案内させたか。勿論《もちろん》そこには、日盛りを歩いて来て汗をかいた。その汗を洗い落しに行くというだけの理由はある。それは認め
前へ 次へ
全232ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング