に対する処置を取り得なかった。またそうさせぬものが胸中に蟠《わだかま》っていて自由な行動を制していたのである。
 かれが文壇に登場したはじめには、小説というものを真似事のように書いてみた。二度目に苦心して書き上げてみたが、苦心をしただけに、すぐに厭気《いやけ》がさす。なぜというに、小説を書くことは自分の宿志に背《そむ》くと思ったからである。そして反省する。反省に反省を重ねて、その苛責《かしゃく》に悩むのがかれの癖である。彼はそれから詩を書く決心をした。かれの好みは幼年時より詩の方に向いていたのである。詩は書きたい。しかし強《あなが》ちに詩人になろうとまでははっきりさせていなかった。今となってはそうしているだけでは済まされない。かれはこの時はじめて詩人になろうと盟《ちか》って、おれはこれから詩人になるのだと叫んでみて、その声を自分自身に言い聞かせた。そうして既に詩人となったつもりで詩を書こうというのである。それが既に無理である。あれこれと試みたものの、書き上げてみればそのあらだけが目について、どうにも長く見ているに堪《た》えられなくなる。おれには叙情についての才能が足りない。かれはつくづくそう思って困惑した。素直《すなお》に情感が流れて来ないということは、そういう濃《こま》やかな雰囲気を醸《かも》し出《だ》す境遇にかれが置かれていないという事、その事をかれは次第に自覚してきた。かれはこの叙情の才能に欠けていることを、詩人として立つ上において殆ど致命的であるかの如く思い詰めた。実際にその作詩は情趣に乏しかった。題材は自然、神話、伝説にわたって、各※[#二の字点、1−2−22]異ってはいたが、事象の取扱はいずれも外面的で、どうやら合理的科学的な方法への傾向を持っていた。その上にも時事問題にまで心を牽かされていた。それはそれで調和が取れていれば好かったが、ただわけもなく雑然と混糅《こんじゅう》していた。
 鶴見がそこに気がついてから、これを苦にして漸《ようや》くにしてたどりついたのが言葉の修練ということである。先ず自分に欠けている情趣を自分のなかから作り出そうという考に到達した。さてその考を実現するには何を根本に置くべきか。それが順序として次に解かねばならぬ疑問である。かれはその当時それほどまでの分別はしていなかった。それにしても既に案出した問題の性質から、詩の重要性が言葉の修練にあるということの暗示を受けていたのだろう。かれはだんだんその方に目を醒《さ》ましていった。鶴見が晩年に至るまで、言葉の修練をかれには似合わず執拗に説いていたのは、その由来がそういうところに深く根をおろしていたからである。
 言葉の修練を積むに従って詩の天地が開闢《かいびゃく》する。鶴見はおずおずとその様子を垣間見《かいまみ》ていたが、後には少し大胆になって、その成りゆきを見戍《みまも》ることが出来るようになった。それと同時に、好奇と驚異、清寧と冷徹――詩の両極をなす思想が、かれを中軸として旋回《せんかい》しはじめるのを覚える。慣《な》らされぬ境界に置かれたかれはその激しい渦動のなかで、時としては目が眩《くら》まされるのである。
 こういう経験をかれは全く予期しなかった。あとから思量すれば、そういう経験のなかに、近代ロマンチック精神の育《はぐ》くまれつつあった実証が朧《おぼろ》げながら見られる。

 鶴見はとにかく不毛な詩作の失望から救われた。言葉の修練を日々の行持《ぎょうじ》として、どうやら一家をなすだけの途《みち》をひたむきに拓《ひら》いていった。
 かれにも油の乗る時機はあった。そうはいうものの、久しからずして気運は一転し、またたく間に危機が襲いかかった。危機はもとより外から来た。しかしかれの内には外から来る危機に応じて動くばかりになっていたものを蔵していたということもまた争われない。内から形を現わして来たものが外からのものよりも、その迫力がむしろ強かったという方が当っている。それに対して抵抗し反撥することは難《むずかし》かった。理不尽に陥ってまでもそれを敢《あえ》てすることはないとかれは思っていたからである。
 孤立であったかれは、譬《たと》えば支えるものもない一本の杭《くい》のごときものであった。その杭の上にささやかな龕《がん》を載せて、浮世の波の押寄せる道の辻に立てて、かすかな一穂《いっすい》の燈明《とうみょう》をかかげようと念じていたことも、今となってはそれもはかない夢であった。かれには夢が多すぎた。しかもその夢はいつしか蝕《むしば》まれていた。危機に襲われて、これまで隠していた弱所が一時に暴露したことを、かれは不思議とは思っていない。それがためにかれは独《ひとり》で悩み、独で敗れることになったのである。
 その時、体をひどく悪くしていたことも手
前へ 次へ
全58ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング