れたが、一つには記憶の朦朧と混雜とを恐れるがため、また一つには時世のちがつた新代の若者の心に、その當時感じたこゝろもちが如何にも傳へにくいがために、いつもそんなをりには、どことなく漠然とした、耻ぢるやうな表情をしめした。老人の顏には、今もまたさういつた空虚な影があらはれてゐる。
老人はこの齢になるまで仙人掌の花を注意して見たこともなかつたらしい。
別莊のうしろからは駿河灣の紺碧の色がのぞいてゐる。鮮紅の仙人掌の花は、やうやく逼り來る黄昏のかげにつゝまれながら、大海の潮を傾け盡すも洗ひ去り難い、重い罪の斑痕のやうに見える。
執著と矜持――その表面には濃艶と奇異がある。わたくしは多くの植物のうちで最もこの仙人掌を好む。道徳的な何等の意味も、その形と色とから探り求めることは出來ない。自然であつて、自然の力が變形させたエニグマチカルな生態に、わたくしは多趣なる技巧の滋味を深く感ずるものである。
一個の仙人掌は美的鑑賞に上す價値があるばかりでなく、わたくしには耽美主義そのもののやうに考へられもする。結局、人間の藝術は自然の變形であるに外ならない。自然の精髓を捉へて、對象の自然を情緒的に
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング