はむとす。これら凡て濃《こまや》かなる自然の布置《ふち》は洵《まこと》に愛すべきものあり。
 呼子の市街を纏へる阜《をか》の半腹には、愛宕《あたご》、天満、権現、八幡などの諸殿堂、その他二三の寺院は緑樹のあひだに連り、かしこに朱《あけ》の欄干はその半勾をほのめかし、ここに苔しろき石燈はその数段をあらはし、全景のうへより見たるところ、おのづから一|幀《てい》の絵画を披《ひら》くに似て、いともうるはし。この阜のいただきに公園地あり、木の下道清く掃《はら》ひて、瀟洒なる茶亭を設く。呼子湾を圧するながめこころよし。ここよりは小川、加唐《かから》の島々をも指点しうるべく、東南の空はるかに筑紫富士をのぞむ。
 加部島には田島神社あり、狭依姫《さよりひめ》、湍津姫《たぎつひめ》、田霧姫《たごりひめ》、三柱の姫神を祀る、天平十三年の創営なり、大同元年祭祀料十六戸を付せられ、貞観元年従四位下を贈られ、元慶八年従三位に進み、明治維新の後、国幣中社たるもの。社境内に佐用姫神社の小祠あり、かの有名なる望夫石[#「望夫石」に傍点]を納めたり。姫、領巾振山を下り、松浦川を渉りここに到りて、船路はるけく灘の沖に連る
前へ 次へ
全32ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング