ころの歴史の局面は、遠く、ひろく、三韓の野山を包み、干戈《かんくわ》つねに動きて止まず、任那の日本府また危からんとするの間に於て、悲壮なること、酸鼻なること、太だ鮮《すくな》しとせず。征討の軍の中には妻子をも具したり、悲さは独り佐用姫のところのみならむや。
英雄(秀吉)の一喝をうけて、鳴く蝉の声を聴かずといはるる松原の中ほど、浜崎街道にのぞみて三軒茶屋の名を留むるがあり。千利休得意の茶を点じて豊太閤に薦めしところなりといふ。
浜崎を過ぐれば、ただちに玉島川の水瀬の音のさざれに響くを聴く、流の清く澄めること比《たぐ》ひなし。勢《いきほひ》海に尽きたる山脈を分ちて、筑前国、怡土郡《いどごほり》と界す。かの「みこころしづめの石」もて知られたる深江《ふかえ》の里を隔つること僅かに数里。
川のかなたに大村神社あり、広嗣の霊を祀る。彼れが時|政《まつりごと》の得失を指し、表を上《たてまつ》りて、僧の玄※[#「日+方」、第3水準1−85−13]《げんばう》とともに除かんとせし吉備真備《きびのまきび》の創建なりといふ。天平十八年、太宰府観世音寺の、造営|就《な》るをつげ、その供養の日、導師をつと
前へ
次へ
全32ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング