これを棄て、謬《あやまつ》てここに横へたりしがごとし。もしその尾上《をのへ》に嘯《うそぶ》きたち、大海原のあなたを見わたさむか、雲と濤とあひ接《まじは》り、風は霧のごとく、潮は煙に似たる間を分けわく船の帆影は、さながら空なる星かと見まがふばかりなり。さては遠きに倦みたる眼を伏せて、羊腸《やうちやう》たる山路の草かげに嫋々《なよ/\》と靡ける撫子《なでしこ》の花を憐れむも興あるべし。やがて胸はその花のごとく燃ゆるをおぼえ、情《こころ》はかの帆影の星のごとく漾《ただよ》ふをわかざらむとす、そは佐用姫《さよひめ》の古事を憶ひいづればなり。姫が狭手彦《さでひこ》の船を見おくりつつ、ここより空しく領巾《ひれ》ふりけむと、かきくるる涙にあやなや、いづれを海、いづれを空、夢か現《うつつ》かのそれさへ識るの暇もなく、宛《あたか》も狂へるものの如くに山を下り、松浦川を渉りしをりのかたみ[#「かたみ」に傍点]とて、その川の畔に、姫が踏みしめし足かたの今もなほ石に凹《くぼ》めるがありといふ。
 狭手彦の軍を卒《ひき》ひて、任那《みまな》を鎮め、また高麗《こま》を伐《う》ちしことは書《ふみ》に見ゆ。すべてその
前へ 次へ
全32ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング