治四十二年には自由劇場主事の地位に据つて、その第一試演にイブセンの「ボルクマン」を上場した。イブセン大流行の當時であつたとしても、これは小山内君の性格がイブセンを藉りて、その發露を求めたとみても、ひどく間違つてはゐないと思ひます。つまり小山内君の胸中に鬱積相剋してゐた思想が、自由劇場といふ晴やかな舞臺でその疏通を得たものと見られないでもありません。かうした觀察はあまり主觀的で臆測に過ぎませんが、わたくしは兎に角さういふ風に思つてゐます。人生の享樂と人道主義との葛藤がまざまざと目に見え、且又深く考へられます。

 小山内君の容貌は、わかい時分にはどこかハウプトマンに似てゐて、あれほど苦味ばしつてはゐなかつた。妙なことですが、そんな風に感じただけを一寸云つておきたいのです。それから小山内君は一蝶や其角を小説の主人公に捉へて來たが、どうかするとさういふ過去の藝術家の頽唐的生活の興味が、小山内君の肉身のどこかに薫染してはゐなからうかとも疑はれる。勿論其角や一蝶の皮肉と愚弄と追從とが小山内君にそのまゝにあらはれてゐようとは、毫頭思つてもゐないのです。ただ肌合のどこかにさういふところがありはせぬか
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング