にない。
一世を風靡した自由詩にいつしか暮色が迫るのも致しかたない次第であるが、自由詩は然しながら普及したのである。現に街頭の宣傳ビラにも、新聞に載る化粧品の廣告にも、酒場や珈琲店のちらしにも、そこには現代が裸でよく踊つてゐる。あれはあれでよいのである。
かくて一方に我邦の詩の將來が問題に上るに就て矛盾の感はあるが、これにはまた詮議すれば深い理由があらうといふものである。そこから宿命的な暗黒な疑惑が起つて來るのである。氣に留めねば何でもないことであるが、自由詩の障碍は最初からその脚下にあつたのである。旅人の草鞋の間に挾つた小石が生長して來て一の障碍となつた形である。意識すればするほどその石は増大する。この躓きの石が致命的であることは、それが現代語そのものゝ中に含まれてゐるからである。打明けて言へば、現代語に於ける退化した不愉快な數箇の助動詞其他の些細な語詞がそれである。如何なる天才も之を詩に改鑄するわけにはゆかない。たつた數箇の語詞の不適應性が自由詩をさへ無味單調の境界に追ひ込んで、僅に思想の斷片と機智の手控への外に出づること能はざらしめたのは現代語の缺陷によるもので、全く過去の業
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング