詩の將來について
蒲原有明
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](昭和十二年三月)
−−
こゝに掲げた標題が私に課せられた難問である。私は答案に窮するより外はない。
近頃は社會萬般に亙つて何事も見透しがつきかねるといふ噂さである。詩も多分さうであらうことは、この出題によつても推測されるとほりに、私にも少しばかり思當りがないでもない。囘顧すれば自由詩が舊詩壇に取つて代つてから既に三十年にもなる。その上たとへ物々しい理論の矛を揮つたとはいへ、また多數の同士を率ゐたとはいへ、その登場はあまり安易に過ぎたのではなかつたらうか。今に及んで漸く行詰りが見られると言ふならば、それはむしろ自由詩のために長年月の幸運を逆によろこばねばならぬことであらう。
河童は水が頭の皿に充ちてゐる間は河童相應の能力を出し得るもので、その皿の水がこぼれてしまへば唯々非力をかこつのみであると言はれてゐる。實をいへば私もこの水をこぼされた河童同樣に自由詩時代の乾いた陸に放りあげられて懊惱したことは、これをこゝに告白する必要は更
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング