師走の初めに發行所の易風社から寫眞師をよこされたので、寒い日の庭の隅で撮らしたものである。ひどい病氣の前提としてあれ程まで水氣が來てゐたものを、不注意にも醫療を嫌つて、そのまゝにしておいたのであるが、その應報として月の中頃から床に就て了つた。「有明集」の初校を檢べ了つたかどうかといふ時分であつた。わたくしが身體を惡くしたのは、その年の夏、木曾御嶽に登山を試みて少からず無理をしたことも一の誘因であつたらう。秋から絶えず寒冒をひいてゐて、擧句の果は扁桃腺を腫らしたりなどした。それまではまだ好かつたのであるが引つづいての本患ひである。急にひどい眩暈を起して仆れてしまつたのである。病氣は腎臟炎で、三月ばかり寢てゐて、漸く離床したが、その後もずつと健康を害してゐた。わたくしが藝術よりも宗教的の氣分に傾いて行つたのは、さういふ理由からでもあつた。兎に角「有明集」出版後は、わたくしの詩風に對する非難が甚しく起りつゝあつた。要するに新時代がまた別働隊を組んでこゝもとに迫つて來たのである。わたくし如きものが苦しんで一の詩風を建てゝから未だ幾年も過ぎてはゐない。さう思つて、その當時の詩壇の狹量さに驚くより
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング