ちらからも妥協の道はあるまいといふことを云つておけばよいのである。この渦卷式の流儀は今は全く詩壇に跡を絶つてゐる。尤ともわたくし以外に誰がこんな面倒な詩を書いたであらうか[#「書いたであらうか」は底本では「書いでたあらうか」]。それさへも確かなことは判らない。かやうなわけで、「有明集」は思想的にも表現的にも渦卷の中心をなすものであるが、その思想情念の傾向はいつでも東邦的であつた。わたくしの中に若しエキゾオチシズムが潜んでゐるとすれば、それは單に西歐への憧憬ではなくて、西歐でいみじくも採擇された新藝術主義を通じて、わたくしの生れ故郷なる東邦の文化に對する反省より以外のものではなかつたのである。
「有明集」は明治四十一年歳首に刊行したものである。わたくしはこゝで集の卷頭に添へた著者の小照について斷つておきたいことがある。著者は生れつき痩身で、未だ曾て[#「未だ曾て」は底本では「木だ曾て」]肉づいたといふことを知らない。然るにその寫眞に撮られたところを見れば、似ても似つかぬ肥滿さである。わたくしは必ずしも痩躯を庇ふものではないが、あれを見てゐると忽ち胸が惡くなる。實を言ふと、あれはその前年の
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング