ることが、足《あし》の骨《ほね》の性質《せいしつ》によつて十分《じゆうぶん》に想像《そう/″\》せられます。それでその骨《ほね》の持《も》ち主《ぬし》である動物《どうぶつ》と、『ピテカントロプス・エレクツス』すなはち猿人《えんじん》、直立《ちよくりつ》して歩行《ほこう》する猿人《えんじん》といふ名《な》をつけたのであります。この骨《ほね》を基礎《きそ》として顏《かほ》や體《からだ》を造《つく》つて見《み》ると、第十四圖《だいじゆうしず》にあるような猿人《えんじん》となるのです。これが猿《さる》の方《ほう》に近《ちか》いか、人間《にんげん》の方《ほう》に近《ちか》いかは、議論《ぎろん》があるにしても、とにかく人間《にんげん》と猿《さる》との中間《ちゆうかん》の動物《どうぶつ》といつて差《さ》し支《つか》へはありません。
[#「第十四圖 ピテカントロプス猿人」のキャプション付きの図(fig18371_15.png)入る]
その後《ご》、本當《ほんとう》の人間《にんげん》と名《な》のつけられる一番《いちばん》古《ふる》い骨《ほね》は、ドイツのハイデルベルグの附近《ふきん》で發見《はつけん》
前へ
次へ
全290ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング