いふ一人《ひとり》の熱心《ねつしん》な人《ひと》が、古《ふる》い風俗《ふうぞく》や品物《しなもの》がだん/\亡《ほろ》びて行《ゆ》くのを悲《かな》しんで、初《はじ》めはわづかの品物《しなもの》を集《あつ》め出《だ》し、それがだん/\大《おほ》きくなつて行《い》つて今日《こんにち》の國立《こくりつ》の大博物館《だいはくぶつかん》となり、北方博物館《ほつぽうはくぶつかん》といふ名稱《めいしよう》がつけられたのであります。建《た》て物《もの》は三階建《さんがいだ》ての立派《りつぱ》なもので、その一番下《いちばんした》の部屋《へや》にはスエーデンの各地方《かくちほう》の農家《のうか》の状態《じようたい》をそのまゝこゝへ移《うつ》してあつて、寢臺《しんだい》だとか爐邊《ろへん》の模樣《もよう》などが地方々々《ちほう/\》別《べつ》に區別《くべつ》して竝《なら》べてあるのです。また二階《にかい》には家々《いへ/\》の道具類《どうぐるい》が、あるひは織《お》り物《もの》あるひは木器《もくき》あるひは陶器《とうき》といふように種類《しゆるい》をわけて見《み》られるようにしてあります。それから三階《さん
前へ 次へ
全290ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング