》で身體《しんたい》をふくといふことはしなかつたので、身體《しんたい》も穢《よご》れて不潔《ふけつ》だつたでせうが、新石器時代《しんせつきじだい》に至《いた》つては、よし浴場《よくじよう》はなかつたとしても、湯《ゆ》でもつて身體《しんたい》を清潔《せいけつ》にすることが出來《でき》るようになつたと想像《そう/″\》せられます。(第二十九圖《だいにじゆうくず》)
この土器《どき》の發明《はつめい》は更《さら》に大《だい》なる進歩《しんぽ》を人間生活《にんげんせいかつ》の上《うへ》にもたらしました。それは、今《いま》までは食物《しよくもつ》を※[#「睹のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》ることを知《し》らなかつた人間《にんげん》が、土器《どき》によつて動物《どうぶつ》の肉《にく》でも植物《しよくぶつ》でも、自由《じゆう》に※[#「睹のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》ることが出來《でき》るようになつたので、今《いま》まで食《た》べられなかつた品物《しなもの》や食物《しよくもつ》の部分《ぶぶん》も、※[#「睹のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》て食《た》べることになつたのであります。その結果《けつか》、從來《じゆうらい》たゞ食物《しよくもつ》の材料《ざいりよう》を集《あつ》めるために、一日中《いちにちじゆう》骨《ほね》を折《を》つて働《はたら》いてゐた人間《にんげん》が、集《あつ》めた食料《しよくりよう》の貯藏《ちよぞう》が出來《でき》るようになり、食料《しよくりよう》が豐《ゆたか》になつたので働《はたら》く力《ちから》に餘裕《よゆう》が出來《でき》、それを他《た》の方面《ほうめん》に用《もち》ふることを得《う》るようになり、從《したが》つて文明《ぶんめい》が一段《いちだん》と進歩《しんぽ》することになつたのでありますから、土器《どき》の發明《はつめい》といふことは、人類《じんるい》の文明《ぶんめい》の歴史《れきし》の上《うへ》に一大事件《いちだいじけん》でありまして、ある學者《がくしや》のごときは、土器《どき》を知《し》らない人間生活《にんげんせいかつ》を野蠻的生活《やばんてきせいかつ》、土器《どき》をもつ人間《にんげん》の生活《せいかつ》を半開生活《はんかいせいかつ》と稱《しよう》して區別《くべつ》するくらゐであります。私共《わたしども
前へ
次へ
全145ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング