つく》られたものでありますから、博物館《はくぶつかん》の良《よ》い惡《わる》いといふことはその所《ところ》に竝《なら》べてあるものが多《おほ》いか、少《すくな》いとかいふことよりも、また珍《めづら》しいものがあるとかないとかいふよりも、その竝《なら》べ方《かた》が良《よ》く出來《でき》てゐるかゐないかといふのできまるのであります。だからいくら珍《めづら》しい品《しな》が多《おほ》く、また良《よ》いものがたくさんに竝《なら》べてあつても、その竝《なら》べ方《かた》に秩序《ちつじよ》がなくめちゃ/\であつたりしては、學問《がくもん》をするのにいっこう役《やく》に立《た》たないのであります。ほんとうに良《よ》い博物館《はくぶつかん》は今《いま》いつたとほり、品物《しなもの》の竝《なら》べ方《かた》が系統的《けいとうてき》に出來《でき》てゐる上《うへ》に、竝《なら》べてある品物《しなもの》の目録《もくろく》が完全《かんぜん》に作《つく》られてゐなければなりません。さうでないとわれ/\は博物館《はくぶつかん》で知識《ちしき》を廣《ひろ》め勉強《べんきよう》することが工合《ぐあひ》よくまゐりません。それで博物館《はくぶつかん》には、どうしても一《ひと》つ/\の品物《しなもの》の名前《なまへ》、その他《ほか》必要《ひつよう》の事柄《ことがら》を書《か》き記《しる》した目録《もくろく》が出版《しゆつぱん》せられなくてはならないのであつて、その目録《もくろく》の中《なか》には簡單《かんたん》な品物《しなもの》の説明《せつめい》と、必要《ひつよう》に應《おう》じて圖畫《ずが》のようなものも挿《さ》し入《い》れなければならぬのであります。世界《せかい》の各國《かつこく》にある大博物館《だいはくぶつかん》では、皆《みな》、さうした立派《りつぱ》な目録《もくろく》が出版《しゆつぱん》されてをりますから、博物館《はくぶつかん》に行《ゆ》く人《ひと》は、それらの目録《もくろく》を安《やす》く買《か》ふことが出來《でき》、その目録《もくろく》と竝《なら》べてある品物《しなもの》とを照《てら》し合《あは》せて、容易《たやす》く研究《けんきゆう》することが出來《でき》るのであります。
[#「第四圖 京城總督府博物館」のキャプション付きの図(fig18371_05.png)入る]
 博物館《はくぶつかん
前へ 次へ
全145ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング