の飛鳥地方へ古墳見學に出かけた。今木の雙墓を見てから、左手に高い道ばたの畠を指して、斯ういふ處によく石器があるものだと一寸黒い石を拾つたら、其れが實に正眞正銘の石鏃であつたのは嘘の樣な話である。此の日は此の奇蹟に魅せられて、到る處蚤取眼で石鏃を探しあるくと、欽明天皇の御陵前吉備皇女の御墓の前の畠でも一本、なほ雷村へ行く途中の畠でも一本と、石器發見の地名表に三四の新地名を加へることが出來た。攝津高槻の大學農場へ東伏見伯と一緒に行つた時、此の邊から石器が出ますと一寸足許を搖がすと、頗る上等なのが一本轉がつてゐたのも意外であつた。前に述べた各地の外、今一つ違つた處で拾つた石鏃は、亡くなられた坂口先生や榊原君と長崎縣の島原の吉利支丹の遺跡を歩いてゐる時、島原城址の中で黒曜石製を一本。西洋では七八年前北米合衆國ニウ・メキシコ州のペコスの遺跡を、キツダー氏に案内せられた時に一本、それ位であらう。

          五

 石鏃が人類の利器として出現したこと、即ち弓箭と云ふ飛道具が、投槍から進歩して發明せられたことは、丁度鐵砲が其の次に發明せられて戰爭の上にも狩獵の上にも、一大轉機を與へた樣に、
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング