時代の記念として殘つてゐる筈であるが、今一寸探して見ても分からない。

          三

 石器時代の遺跡を自ら踏査して石鏃を拾つたのは、河内の國府であつて、それは今から二十五年程前、京都の三高の生徒時代であつた。山崎直方先輩の書かれた古い『人類學雜誌』をわざわざ東京赤門前の、その頃あつた哲學書院といふ書店から送つて貰つて、それを手引きに國府へ行き、石鏃をはじめ石器をかなり澤山拾つたのは嬉しいことの限りであつた。それは今日京都の大學に收つてゐる。又その頃同窓の廣田道太郎君が貴船神社で、奧の院の御船石の附近から出る舟形石と云ふ御守を出すのを貰つて來た。それを見ると、全く柳葉形の石鏃なので、其後自分で貴船へ行き探しても見當らず、神社でもそんな事は知らぬと云ふのは、今に至るまで狐につまゝれた樣な話である。東京の大學へ行つてからは、明治三十五年の十月、水谷幼花氏と一緒に、品川權現臺の貝塚へ行つて、小さい石英のを一本拾つたのが最初、次は翌三十六年親友の故押田習君と一緒に伊豆の大島へ渡り、その頃は身投げの流行もなかつたので、無事に三原山の見物を濟まして野増村に降り、鳥居先生の論文で知つて居
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング