の旅行などは差し留め、連年九州へ神籠石などの調査を命じられ、内藤、狩野、小川三博士などは、將來支那や滿洲へ調査に行かねばならぬからと云つて、北京へ敦煌の經卷を調査に行く際に私を引つぱつて行かれ、私は始めて洛陽まで旅行し、滿洲へも廻つて發掘をやることになりました。坂口先生に御伴をして宮崎縣西都原の古墳發掘にも行きましたが、此等は皆な私が講師として留學以前のことであつて、諸先生の若い人を如何に懇切に熱心に指導誘掖せられたかを、今日に至つてつく/″\と感佩する次第であります。そして次の年からは書物を買ふ費用として考古學は先づ五百圓の金を貰ふことになつたのであります。
明治四十五年即ち大正元年、幸にも英佛獨に三年間私は留學の命を受けることになりましたのも、當時留學生の少い時分に於きまして、諸先生の盡力同情の頗る大なるものがあつたことを想像致されるのであります。私は留學中埃及考古學の權威である英國のペトリー教授の指導を受け、また前年日本へ來朝され、已に知を辱うしたセイス先生の懇情に浴し、その他ドウキンス先生、リヂウエー先生などの厚意を忝うし、不勉強の私も自から彼地の學界の空氣、研究法などを體得
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング