處で沖繩美人の舞踊に打興じてゐる眞最中、飛電は帝都に於ける警視廳前の不祥事件に犬養内閣の辭表捧呈を報じ、縣の役人方は忙しく座をたゝれる。併し私は此處で十餘年前英國で相知つた神山君に邂逅する喜をも得た。

          一〇 糸滿の漁村

 第三日目には那覇から南方糸滿と南山城を見に行くことにした。那覇町を出て低温な甘蔗畠を過ぎ三里ばかり、糸滿の町の入口に白銀堂といふ祠が道ばたの洞穴の中にある。今は全く近代化せられて一向面白味はないが、例の通り紺絣りの女達が蹲つて切りに御祈をしてゐる。こゝは昔一人の薩摩武士が、貸金の事から美殿と云ふ男を殺さうとしたが、「意地の出《ん》ぢらー手引き、手の出《ん》ぢらー意地引き」といふ勘忍第一の諺を説かれて之を助けたが、其の後彼は歸國して、男裝せる女が嫁の貞操を保護せんが爲め、彼の妻と同衾してゐるのを見て殺害せんとしたが、此の諺を思ひ起して罪惡から免れたと云ふ傳説のある堂である。
[#「第一三圖 糸滿の漁船」のキャプション付きの図(fig4990_03.png)入る]
 糸滿と云ふ處は沖繩でも人種が違ひ、白人の血が交つてゐるとか、イートマンと云ふ外人の
前へ 次へ
全43ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング