尚眞王が父王尚圓王の遺骸を見上森から此地に改葬し、爾後王家の陵として漸次規模を擴張し、現今の如くなつたのである。今は漫※[#「さんずい+患」、第4水準2−79−16]して殆ど讀み難くはなつてゐるが、陵前(左方)に立つてゐる弘仁十四年九月の「たまおどんのひのもん」には、「首里おぎやかもいがふしまあかとだる」と、冒頭に尚眞王の一族九人の名を上段に記し、下段には「しよりの御み事い上九人この御すゑは千年萬年にいたるまでこのところにおさまるべし、もしのちにあらそふ人あらばこのすみ見るべし、このかきつけそむく人あらばてんにあをぎちにふしてたるべし」とあり、實に琉球文の金石中最古のものと稱せられてゐる。
 石門のうち珊瑚礁の細片を敷きつめた廣庭の後ろに、勾欄を前にした三棟の石築墓室が半ば自然の岩壁に據つて造られてゐるのが玉陵の本體である。その黒ずんだ石の色の外には、點景の樹木の緑さへも殆ど見られない單調の色彩と、其の簡單なる直線の配合、伊東博士が此の陵を評して「鬼氣身に沁みる閑寂の裡に、一種の神祕的なる靈感が、ひし/\と人に迫るが如き氣分である。建築として何の奇もなく巧もなく、而かも人に甚深の感動を
前へ 次へ
全43ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング