の村では高倉を見、また山原の女が額から掛けた竹籠を脊に運ぶのを見た。此の竹籠を一つ買ふことにし、或る店に頼んで歸りがけに受取ることにした。これから先きの街道人家の前には、例の豆腐を並べて賣つてゐるのが行列をしてゐた。運天の港には裏山から這入り、先づ東郷大將の筆になる源爲朝上陸の碑のある處に登ると、小さいキレイな港が眼下に廣がつてゐるが、碇泊してゐるのは、爲朝でも乘つて來さうな小船が一つ二つ、永萬元年鎭西八郎が運を天に任せて、逆卷く怒濤を冒して此の港に辿り着いたか否かは、史實として證明しかねるとしても、慶長十四年島津氏が百艘の船を以て琉球入をしたのは確かに此處からであつた。
一七 百按司墓
爲朝の碑の下山腹の懸崖には、有名な百按司《もゝぢやふ》の墓といふ古いガマ墓がある。樹の繁みを分けて行つて見ると、多くの墓のうちにも今は石垣を圍らした洞穴がある。垣を越えて内へ這入つて見ると、木棺が數箇已に朽ち果てゝ、中から白骨が無慘に露出してゐる具合は、上ン土の墓を暴露した樣なものである。菊池幽芳氏の『琉球と爲朝』には、其の木棺の一に「ゑさしのあし」と墨書したものがあつたとある。又「弘治十三年九月」云々の字があつたとも言ふから、大體の年代は知ることが出來るが、古くからある此の墓所に、その後新しい時代、否な最近にも骨を持ち込んだに違ひない。幽芳氏の本やシモン氏の論文には、此の墓の委しい記事があるから、其れを見ることにし、私は氣味の惡い此の墓を怱々遁げ出した。
此の墓に就いては、或は四百年前亡んだ尚徳王の遺臣を葬つたのであると言ひ、或は尚巴志王に亡ぼされた北山の王族の墓であるとも言ふが、とにかく慶長頃即ち三百餘年前、北山王の末裔が六百數十金を投じて之を修理し、木造の社殿を作つたことは事實で、幽芳氏は其の圖を著書中に載せてゐる。
山を下つて懸崖の下に作られてある稍々新しい墓を覗くと、之には中に骨壺が一ぱい、奧の方には木棺や、白骨がウヨ/\してゐる。私はこんな墓を調査に此の村へ滯在し、白骨と枕を並べて寢たT・K博士の熱心には、專門の學問とは言へ敬服せざるを得ない。
一八 今歸仁城と勾玉
今歸仁と書いて「ナキジン」と讀むことを覺えたのも、沖繩へ着いて以來、即ち數日前からのことであるが、此の北山王の故城のある今歸仁の城にこれから出かけるの
前へ
次へ
全22ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング