此の影も
記憶の傷に這いずって
消えぬものであろうに
憐れに善良で
てんと無関心な市民のゆききのかたわらで
陽にさらされ雨に打たれ砂埃にうもれて
年ごとにうすれゆくその影
入口の裾に「遺跡」を置く銀行は
ざらざらと焼けた石屑ガラス屑を往来に吐き出し
大仕掛な復旧工事を完成して
巨大な全身を西日に輝かせ
すじ向いの広場では
人を集める山伏姿の香具師《やし》
「ガラスの蔽いでもしなければ消えてしまうが」と
当局はうそぶいて
きょうも
ぶらぶらやって来たあちらの水兵たちが
白靴を鳴らして立止り
てんでにシャッターを切ってゆくと
あとから近寄ってきたクツミガキの子が
(なァんだ!)という顔で
柵の中をのぞいてゆく
[#改ページ]
友
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
黒眼鏡をとると瞼がめくれこんで癒着した傷痕《きずあと》のあいだから
にじみ出る涙があった
あの収容所で、凝《こ》りついた血をしめらせ
顔いっぱいに巻いた白布を一枚|宛《ずつ》ほどき最後のガーゼをめくると
ひとつの臓腑であった両眼が、そのままのかたちで癒《い》えてうすいしずくをしみ出し
失った妻子のことをいう指先が手巾《ハンケチ》をさぐって顫《ふる》えていた
〈ここはどこ、どんなところです?〉死体置場から運ばれて来て
最初に意識をとり戻したときと同じ言葉を
また口にしながら
太い青竹をとりなおし、ゲートルの脚先でしきいをさぐり
そろそろと出ていった
――こうされたことも共に神に免《ゆる》されねばならぬ――
――ひとり揉めば五十円になる、今に銀めしをごちそうします――
カトリックに通い、あんまを習い、すべての遍歴《へんれき》は年月の底に埋《うも》れて
ある冬近い日暮れ
束ね髪の新しい妻に手をひかれた兵隊服の姿を電車の中から見た
〈ここはどこ、どんなところです?〉それは街の騒音の中で
自分の均衡《きんこう》をたしかめるように立止り
中折帽の顔だけを空の光りへ向け
たえず妻に何かを訊《たず》ねかけているように見えた
さらに数年、ふたたび北風の街角で向うからやってくる
その姿があった
それは背中を折りまげ予備隊の群をさけながら
おどろくほどやつれた妻の胸にしっかりと片腕を支えられ
真直に風に向って
何かに追いつこうとするように足早に通っていった
黒眼鏡の奥、皮膚のしわからにじみ出るものは、
前へ
次へ
全25ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
峠 三吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング