かった。蓬莱建介は、蓬莱和子の夫であるだけでいいのだ、と彼女は思った。
「ところで、君と僕の間を永続させる希望があるかね」
「永続? だって、あなたは私を深く好きじゃないでしょう」
「君は、愛されてもいない人に肉体を提供したと思っているのかい?」
「そうよ。だけど、私、あなたが好きなんだから後悔しないわ。どれだけ永続出来るものか、わからないけれどもね」
「僕に愛されたいとは云わないのかい」
「云わないけど、思うわよ。云えない筈よ」
「愛してるかも知れんぞ、六ちゃんと決闘するかも知れんぞ」
「おやんなさい」
 南原杉子は、故意につめたく云いはなった。冗談に対して、冗談でこたえかえすのは、つまらないと思ったからだ。その上、南原杉子は、仁科六郎の名前が、この空気の中に出たことを少し悲しんだのだ。阿難の部分が、既に大きくひろがっている。蓬莱建介は、南原杉子の表情をみておどろいた。
 ――こいつは本当[#「本当」に傍点]なのかもしれない。うっかりすると、僕がワイフに強いている、蓬莱夫人の地位を、逆にワイフから蓬莱氏の地位をと、強いられる結果になりはせぬか。南原杉子は、自分の行動に於いて、まったくエゴイズムなんだし――
「すると、勝負は僕の負だね」
 蓬莱建介は、南原杉子との勝負を意味したわけだ。ところが、南原杉子は、仁科六郎と蓬莱建介との勝負にとった。だから、僕の負だと云った言葉を面白がって笑った。蓬莱建介は不気味な笑いだと思った。
 その日は泊らなかった。

 南原杉子は、下宿の二階で煙草をやたらに吸った。
 ――抵抗を感じたのだわ、阿難が、私に抵抗を感じさせたのだわ、そして、エクスタセの中に、はっきりと仁科六郎が存在していたわ。彼はひどく真顔だった。それは、私にとってよろこばしい発見なんだわ――
 ――何をいうの、阿難をいじめてるみたいよ。阿難ははやく仁科六郎に会いたいわ。会った時、阿難は、蓬莱建介と南原杉子のことを告白するわ――
 ――いけない。それはいけない。だけど仁科六郎に会う迄、蓬莱建介には会わないわね――
 ――南原杉子。あなたは無智な女だわ――
 ――阿難、私は無智な女かも知れないわね――

 蓬莱建介の帰りを、待つという気持で待つようになった蓬莱和子は、ピアノをたたいて大声でうたをうたっていた。南原杉子も仁科六郎も、カレワラに顔を出さない。いつでも、自分が真
前へ 次へ
全47ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久坂 葉子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング