、香を焚いて拝《おが》んだ。物をたべる位の間をおいて、簾が動いて紙きれが飛んで来た。拾ってみると字でなくて絵を画いてあった。それは殿閣の絵であったが寺に似ていた。その建物の後に小さな山があって、その下に不思議な形をした石があったが、そこには棘《いばら》が茂って、青麻頭《せいまとう》といわれている促織がかくれ、傍に一疋の蟆《がま》が今にも躍りあがろうとしているようにしていた。細君はそれを展《ひろ》げて見ても意味を曉《さと》ることができなかったが、しかし促織が見えたので、胸の中に思っていることとぴったり合ったように思った。細君《さいくん》は喜んで帰って成に見せた。成はくりかえしくりかえし見て、これは俺に虫を捉《とら》える所を教えてくれていないともかぎらないと思って、精《くわ》しく画《え》の模様を見た。それは村の東にある大仏閣に似ていた。そこで強《し》いて起きて杖にすがって出かけていって、画に従って寺の後にいった。そこに小山のように盛りあがった古墳があって樹木が茂っていた。成はその古墳についていった。そこに一つの石があって画の模様とすこしも変っていなかった。そこで草の中へ入って虫の鳴声はしな
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲 松齢 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング