がった。
「さあ行こう、カピ」
 わたしは二年のあいだ住み慣《な》れて、いつまでもいようと思ったうちから目をそらして、はるかの前途《ぜんと》を望《のぞ》んだ。
 日はもう高く上っていた。空は青あおと晴れて――気候《きこう》は暖《あたた》かであった。気のどくなヴィタリス老人《ろうじん》とわたしが、つかれきってこのさくのそばでたおれた、あの寒い晩《ばん》とはたいへんなちがいであった。
 こうしてこの二年間はほんの休息であった。わたしはまた自分の道を進まなければならなかった。けれどもこの休息がわたしにはずいぶん役に立った。それがわたしに力をあたえた。優《やさ》しい友だちを作ってくれた。
 わたしはもう世界で独《ひと》りぼっちではなかった。この世の中にわたしは目的《もくてき》を持っていた。それはわたしを愛《あい》し、わたしが愛している人たちのために、役に立つこと、なぐさめになることであった。
 新しい生涯《しょうがい》がわたしの前に開けていた。
 前へ。


     前へ

 前へ。世界はわたしの前に開かれた。北でも南でも東でも西でも、自分の行きたいままの方角へわたしは向かって行くことができる。それはもう子どもは子どもでも、わたしは自分白身の主人であった。
 いよいよ流浪《るろう》の旅を始めるまえに、わたしはこの二年のあいだ父親のように優《やさ》しくしてくれた人に会いたいと思った。カトリーヌおばさんは、みんながかれに「さようなら」を言いに行くときに、わたしをいっしょに連《つ》れて行くことを好《この》まなかったが、わたしはせめて一人になったいまでは、行ってかれに会うことができるし、会わなければならないと思った。借金《しゃっきん》のために刑務所《けいむしょ》にはいったことはなくても、その話をこのごろしじゅうのように聞かされていたのでその場所ははっきりわかっていた。わたしはよく知っているラ・マドレーヌ寺道《じみち》をたどって行った。カトリーヌおばさんも、子どもたちも、お父さんに会えたのだから、わたしもきっと会うことが許《ゆる》されるであろう。わたしはお父さんの子どもも同様であったし、お父さんもわたしをかわいがっていた。
 でも思い切って刑務所《けいむしょ》の中へはいって行くのがちょっとちゅうちょされた。だれかがわたしをじっと監視《かんし》しているように思われた。もう、一度そのド
前へ 次へ
全163ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング