はかの女をしっかりとだきしめた。
「ああ、おまえたちと別《わか》れるのはまったくつらい」とかれは言った。「けれど裁判所《さいばんしょ》から支払《しはら》いをしろという命令《めいれい》を受けた。でもわたしは金がないのだから、このうちにあるものは残《のこ》らず売らなければならない。それでも足りないので、わたしは五年のあいだ懲役《ちょうえき》に行かねばならない。わたしは自分の金ではらうことができないから、自分のからだと自由でそれをはらわなければならない」
わたしたちはみんな泣《な》きだした。
「そう、悲しいことだ」とかれはおろおろ声で続《つづ》けた。「けれど人は法律《ほうりつ》に向かってはなにもしえない。弁護士《べんごし》の言うところでは、むかしはどうしてこんなことではすまなかった。貸《か》し主《ぬし》は借《か》り手《て》のからだをいくつかに切《き》り刻《きざ》んで、貸し主のうちで欲《ほ》しいと思う者がそれを分けて取る権利《けんり》があったそうだ。わたしはただ五年のあいだ刑務所《けいむしょ》にいればいいのだからね。ただそのあいだにおまえたちはどうなるだろう。それが心配でたまらない」
悲しい沈黙《ちんもく》が続《つづ》いた。
「わたしが決めたとおりにするのがいちばんいいことなのだ」とお父さんは続けた。
「ルミ、おまえはいちばん学者なのだから、妹のカトリーヌの所へ手紙を書いて、事がらをくわしく述《の》べて、すぐに来てくれるようにたのんでおくれ。カトリーヌおばさんは、なかなかもののわかった人だから、どうすればいちはんいいか、うまく決めてくれるだろう」
わたしが手紙を書くのはこれが初《はじ》めてでなかなか骨《ほね》が折《お》れた。それはひじょうに痛《いた》ましいことであったが、わたしたちはまだひと筋《すじ》の希望《きぼう》を持っていた。わたしたちはみんななにも知らない子どもであった。カトリーヌおばさんが来てくれるということ、かの女が実際家《じっさいか》であるということは、なにごとをもよくしてくれるであろうといふ希望《きぼう》を持たせた。
けれどかの女は思ったほど早くは来てくれなかった。四、五日ののちお父さんがちょうど友だちの一人を訪問《ほうもん》に出かけようとすると、ぱったり巡査《じゅんさ》に出会った。かれは巡査たちとうちへもどって来た。かれはひじょうに青い顔をしていた。
前へ
次へ
全163ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング