は》れ晴れとしていたかの女のかわいらしい顔は、いまは悲しみにしずんで、なみだがほおを伝《つた》っていた。
 まもなくわたしたちはうちに着いた。大きな門があいていて、わたしたちはすぐと花畑の中にはいった。
 なんというありさまであろう。ガラスというガラスは粉《こな》ごなにこわれていた。花とガラスのかけらとひょうがいっしょに固《かた》まって、あれほど美しかった花畑に降《ふ》り積《つ》もっていた。なにもかもめちゃめちゃにこわされた。
 お父さんはどこへ行ったのだろう。
 わたしたちはかれを探《さが》した。やっとかれを大きな温室の中で発見した。その温室のガラス戸は残《のこ》らずこわれていた。かれは地べたをうずめているガラスのかけらの中にいた(手車の上にこしをかけてというよりは、がっかりしてこしをぬかしていた。アルキシーとバンジャメンはそのそばにだまって立っていた。
「ああ、子どもたち、かわいそうに」と、かれはわたしたちがガラスのかけらの上をみしみし歩く音に気がついて、こうさけんだ。
 かれはリーズをだいてすすり泣《な》きを始めた。かれはなにもほかに言わなかった。なにを言うことができようぞ。これはおそろしい結果《けっか》であった。しかもそのあとの結果はもっともっとおそろしかった。
 わたしはまもなくそれをエチエネットから聞いた。
 十年まえかれらの父親はこの花畑を買って、自分で家を建《た》てた。かれに土地を売った男は植木屋として必要《ひつよう》な材料《ざいりょう》を買う金をもやはりかれに貸《か》していた。その金額《きんがく》は十五年の年賦《ねんぷ》で、毎年しはらうはずであった。その男はしかもこの植木屋が支払《しはら》いの期限《きげん》をおくらせて、おかげで土地も家も材料までも自分の手に取り返す機会《きかい》ばかりをねらっていた。もちろんすでに受け取った十年分の支払い金額《きんがく》は、ふところに納《おさ》めたうえのことであった。
 これはその男にとっては相場《そうば》をやるようなもので、かれは十五年の期限のつきないまえにいつか植木屋が証文《しょうもん》どおりにいかなくなるときの来ることを望《のぞ》んでいた。この相場はよし当たらないでも債権者《さいけんしゃ》のほうに損《そん》はなかった。万一当たればそれこそ債務者《さいむしゃ》にはひどい危険《きけん》であった。ところがひょうのお
前へ 次へ
全163ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング