いた。そのきりの深いといっては、つい二足三足前がやっと見えるくらいであった。このきりのまくの中でたまたまわたしたちのやっている音楽に耳を止めている人も、もうすぐそばのカピの姿《すがた》を見なかった。これはわたしたちの仕事にはじつにやっかいなことであった。でもこのきりのおかげを、もう二、三分あとでは、どれほどこうむらなければならないことであったか、それだけはまるで考えもつかなかった。
わたしたちはいちばん人通りの多い町の一つを通って行くと、ふとカピがいっしょにいないことを発見した。この犬はいつだって、わたしたちのあとにぴったりついて来るのであったから、これはめずらしいことであった。わたしはあとから追いつけるようにかれを待っていた。ある暗い路地口《ろじぐち》に立って、なにしろわずかの距離《きょり》しか見えなかったから、そっと口ぶえをふいた。わたしはかれがぬすまれたのではないかと心配し始めたとき、かれは口に毛糸のくつ下を一足くわえてかけてやって来た。前足をわたしに向けてかれは一声ほえながらそのくつ下をささげた。かれはもっともむずかしい芸《げい》の一つをやりとげたときと同様に、得意《とくい》らしくわたしの賞賛《しょうさん》を求《もと》めていた。これはほんの二、三秒の出来事であった。わたしは開いた口がふさがらなかった、するとマチアは片手《かたて》でくつ下《した》をつかんで、片手《かたて》でわたしを路地口《ろじぐち》から引《ひ》っ張《ぱ》った。
「早く歩きたまえ。だが、かけてはいけない」とかれはささやいた。
かれはしばらくしてわたしに言うには、しき石の上でかれのわきをかけて通った男があって、「どろぼうはどこへ行った、つかまえてやるぞ」と言いながら行ったというのである。わたしたちは路地《ろじ》の向こうの出口から出て行った。
「きりが深くなかったら、ぼくたちは危《あぶ》なくどろぼうの罪《つみ》で拘引《こういん》されるところだったよ」とマチアは言った。しばらくのあいだ、わたしはほとんど息をつめて立っていた。うちの人たちはわたしの正直なカピにどろぼうを働《はたら》かせたのだ。
「カピをしっかりおさえていたまえ」とわたしは言った。「うちへ帰ろう」
わたしたちは急いで歩いた。
父親と母親は机《つくえ》の前にこしをかけて、せっせと品物をしまいこんでいた。
わたしはいきなりくつ下をほ
前へ
次へ
全163ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング