、いまのうち物を習う習慣《しゅうかん》をつけておいて、いつか回復《かいふく》したとき、むだになった時間を取り返すことができるようにしたいと考えたのであった。
 ところがその日までもかの女はそれが思うようにならないでいた。アーサはけっして勉強することをいやだとは言わなかったが、注意と熱心《ねっしん》がまるでがけていた。書物を手にのせればいやとは言わずに受け取った。手は喜《よろこ》んでそれを受け取ろうとして開いたが、心はまるで開かなかった。ただもう機械《きかい》のように動いて、しいて頭におしこまれたことばを空《くう》にくり返しているというだけであった。
 そういうわけでむすこに失望《しつぼう》した母親の心には、絶《た》え間《ま》のない物思いがあった。
 だから、アーサがいまたった半時間でお話を覚《おぼ》えて、一時をちがえず暗唱《あんしょう》して聞かせるのを聞いたとき、かの女のうれしさというものはなかった。それはもっともなわけであった。
 わたしはいま思い出しても、この船の上で、ミリガン夫人《ふじん》やアーサと過《す》ごしたあのじぶんが、少年時代でいちばんゆかいなときであったと思う。
 アーサはわたしに熱《あつ》い友情《ゆうじょう》を寄《よ》せていた。わたしのほうでもわざとでなしに、また気のどくという同情《どうじょう》からでなしに、しぜんとかれを兄弟のように思っていた。二人はけんか一つしたことはなかった。かれにはかれのような身分にありがちないばったところはみじんもなかった。わたしのほうも少しもひけめは感じなかった。またひけめを感じなければならないなどと思ったことすらなかった。
 これはきっとわたしが子どもで、世の中を知らないためであったろう。しかしそれにはたしかに、ミリガン夫人《ふじん》の行《ゆ》き届《とど》いた親切のおかげもあった。かの女はたいてい自分の子どものようにしてわたしに話しかけた。
 それにこの船の旅がわたしにはじつにおもしろかった。一時間とたいくつしたこともなければ、つかれたと思うこともなかった。朝から晩《ばん》までわたしの心はいつも充実《じゅうじつ》しきっていた。
 鉄道ができて以来《いらい》、フランス南部地方の運河《うんが》を見に来る人もなければ、知る人すらないようになったが、でもこれはやはりフランス名物の一つであった。
 わたしたちはローラゲーのヴィーフランシュから、アヴィニオンヌまで行って、アヴィニオンヌからノールーズの岩まで行った。ノールーズにはこの運河の開鑿者《かいさくしゃ》であるリケの記念碑《きねんひ》が、大西洋《たいせいよう》に注ぐ水と地中海《ちちゅうかい》に落ちる水とが分かれる分水嶺《ぶんすいれい》の頂《いただき》に建《た》てられてあった。
 それからわたしたちは水車の町であるカステルノーダリを下って、中世の都会であったカルカッソンヌへ、それから貯水溝《ちょすいこう》のめずらしいフスランヌの閘門《こうもん》(船を高低の差のある水面に上げたり下ろしたりするしかけのある水門)をぬけてベジエールに下った。
 おもしろい所ではわたしたちはたいそうゆっくり船を進めた。けれど景色《けしき》がつまらなくなると馬は引き船の道を早足にとっとっとかけた。
 いつどこでとまって、いつまでにどこまでへ着かなければならないということもなかった。毎日同じ決まった食事の時間に露台《ろだい》の上に集まって、静《しず》かに両岸の景色《けしき》をながめながら食事をした。日がしずむと船は止まった。日がのぼると船はまた動き出した。
 雨でも降《ふ》ると、わたしたちは船室の中にはいって、勢《いきお》いよく燃《も》えた火を取り巻《ま》いてすわる。病人の子どもがかぜをひかないためであった。そういうとき、ミリガン夫人《ふじん》はわたしたちに本を読んで聞かせたり、画帳を見せたり、美しいお話をして聞かせたりした。
 それから夜、晴れた日には、わたしには一つ役目があった。船が止まったときわたしはハープをおかに持って下りて、少し遠くはなれた木のかげにこしをかける。それから木のえだのしげった中にかくれて、いっしょうけんめいにひいたり、歌を歌ったりするのである。静《しず》かな晩《ばん》など、アーサは、だれがひいているか見えないようにして、遠くの音楽を聞くことを好《この》んだ。そこでわたしがアーサの好《す》きな曲をひくと、かれは「アンコール」(もっと)と声をかける。それでわたしは同じ曲を二度くり返してひくのである。
 それはバルブレンのおっかあの炉《ろ》ばたに育ち、ヴィタリス老人《ろうじん》とほこりっぽい街道《かいどう》を流浪《るろう》して歩いたいなか育ちの少年にとっては思いがけない美しい生活であった。
 あの気のどくな養母《ようぼ》がこしらえてくれた塩《しお》のじゃがいもと、ミリガン夫人《ふじん》の料理番《りょうりばん》のこしらえるくだもの入りのうまいお菓子《かし》やゼリーやクリームやまんじゅうと比《くら》べると、なんというそういであろう。
 あのヴィタリス親方のあとからとぼとぼくっついて、沼《ぬま》のような道や、横なぐりの雨や、こげつくような太陽の中を歩き回るのと、この美しい小舟《こぶね》の旅と比べては、なんというそういであろう。
 料理《りょうり》はうまかった。そうだ、まったくすばらしかった。腹《はら》も減《へ》らないし、くたびれもしないし、暑すぎもせず、寒すぎもしなかった。けれどほんとうに正直なことを言えば、わたしがいちばん深く感じたのは、この夫人《ふじん》と子どもの、めずらしい親切と愛情《あいじょう》であった。
 二度もわたしはわたしの愛《あい》していた人たちから引きはなされた。最初《さいしょ》はなつかしいバルブレンのおっかあから、それからヴィタリス親方から、わたしは犬とさるといっしょに空腹《くうふく》で、みじめなまま捨《す》てられた。
 そこへ美しい夫人《ふじん》がわたしと同じ年ごろの子どもを連《つ》れて現《あらわ》れた。わたしをむかえて、まるでわたしが兄弟ででもあるようにあつかってくれた。
 たびたびわたしはアーサが寝台《ねだい》に結《ゆわ》えつけられて、青い顔をしてねむっているところを見ると、わたしはかれをうらやんだ。健康《けんこう》と元気に満《み》ちたわたしが、かえって病人の子どもをうらやんだ。
 それはわたしがうらやむのは、この子を引き包《つつ》んでいるぜいたくではなかった。美しい小舟《こぶね》ではなかった。それはかれの母親であった。ああ、どのくらいわたしは自分の母親を欲《ほ》しがっているだろう。
 かれの母はいつでもかれにキッスした。そして、かれはいつでもしたいときに、両うでにかの女をだくことができた。その優《やさ》しい夫人《ふじん》の手はたまたまわたしに向けられることもあっても、わたしからは思い切ってそれにさわり得《え》ないのではないか。わたしは自分にキッスしてくれる母親、わたしがキッスすることのできる母親を持たないことを悲しいと思った。
 あるいはいつかまたわたしもバルブレンのおっかあには会うことがあるかもしれない。それはどんなにかうれしいことであろう。でもわたしはもうかの女を母親と呼《よ》ぶことはできない。なぜならかの女はわたしのほんとうの母親ではないのだから。
 わたしは独《ひと》りぼっちだった。わたしはいつでも独りぼっちでいなければならない……だれの子どもでもないのだ。
 わたしはもうこの世の中は、そうなんでも思うようになる所でないことを知るだけに大きくなっていた。それでわたしは母親もないし、家族もないから、友だちでもあればどんなにうれしいだろうと思っていた。だからこの小舟《こぶね》に来て、わたしは幸福であった。ほんとうに幸福であった。けれど、ああ、それは長く続《つづ》けることはできなかった。わたしがまたむかしの生活に返る日はおいおいに近づいていた。


     捨《す》て子《ご》

 旅の日数《ひかず》のたつのは早かった。親方が刑務所《けいむしょ》から出て来る日がずんずん近づいていた。船がだんだんツールーズから遠くなるに従《したが》って、わたしはこの考えに心を苦しめられていた。
 船の旅はこのうえなくおもしろかった。なんの苦労《くろう》もなければ、心配もなかった。これがせっかく水の上を気楽に通って来た道を、今度は足でとぼとぼ歩いて帰らなけれはならないときがじき来るのだ。
 これはたまらなくおもしろくないことであった。そうなればもう寝台《ねだい》もなければ、クリームもない。お菓子《かし》もなけれは、テーブルを取り巻《ま》いた楽しい夜会もなくなるのだ。
 でもそれよりもこれよりもいちばんつらいのは、ミリガン夫人《ふじん》とアーサとに別《わか》れることであった。わたしはこの人たちの友情《ゆうじょう》からはなれなければならないであろう。そのつらさはバルブレンのおっかあに別れたときと同じことであろう。
 わたしはある人びとをしたったり、その人びとからかわいがられると、もう一生その人たちといっしょにくらしたいと思う。それがあいにくいつもじきその人たちと別《わか》れなければならないようになる。いわばちょうどその人たちと別れるために、愛《あい》し愛されたりするようなものであった。
 このごろの楽しい生活のあいだに、ただ一つこの心痛《しんつう》がわたしの心をくもらせた。
 ある日とうとうわたしは思い切って、ミリガン夫人《ふじん》に、ツールーズへ帰るにはどのくらいかかるだろうと聞いた。親方が刑務所《けいむしょ》から出る日に、わたしは刑務所の戸口で待っていようと思ったのである。
 アーサはわたしが帰って行くという話を聞くと、急にさけびだした。
「帰っちゃいやだ、ルミ。行ってしまってはいやだ」
 かれはすすり泣《な》きをしていた。
 わたしはかれに、自分がヴィタリス親方のものになっていること、かれが金を出して両親からわたしを借《か》りていること、用のあるときいつでも帰って行かなければならないことを話した。
 わたしは両親のことを話した。けれどもそれがほんとうの父親でも母親でもないことは話さなかった。わたしは自分が捨《す》て子《ご》であることをはじに思った――往来《おうらい》で拾われた子どもだということを白状《はくじょう》することをはじに思った。わたしは孤児院《こじいん》の子どもというものがどんなにあなどられるものであるか知っていた。世の中で捨《す》て子《ご》であるということほどいやなことがあろうとは、わたしには思えなかった。それをミリガン夫人《ふじん》やアーサに知られることを好《この》まなかった。それを知られたら、あの人たちはわたしをきらうようになるだろう。
「お母さま、ルミはどうしても止めておかなければだめですよ」とアーサは言い続《つづ》けた。
「わたしもルミをここへ止めておくことはたいへんけっこうだと思うけれど」とミリガン夫人《ふじん》は答えた。「わたしたちはずいぶんあの子が好《す》きなのだからね。でもこれには二つやっかいなことがある。第一にはルミがいたがっているかどうか……」
「ああ、それはいますとも、いますとも」とアーサがさけんだ。「ねえルミ、行きたかないねえ、ツールーズへなんか」
「第二には」と、ミリガン夫人《ふじん》がかまわず続《つづ》けた。「この子の親方が手放すだろうか、どうかということですよ」
「ルミが先です。ルミが先です」とアーサは言い張《は》った。
 ヴィタリスはいい親方であった。かれがわたしにものを教えてくれたことに対しては、わたしはひじょうに感謝《かんしゃ》していた。けれどもかれとくらすのと、アーサとこうしてくらすのとではとても比較《ひかく》にはならなかった。同時に親方に持つ尊敬《そんけい》と、ミリガン夫人《ふじん》とその病身の子どもに対して持つ愛着《あいちゃく》とは比較にはならなかった。わたしはこういう外国人を、世話になった親方よりありがたいものに思うのはまちがっていると感じていた。けれどもそれはそのとおり
前へ 次へ
全32ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング