とき、広告屋《こうこくや》はたいこをたたいて、最後《さいご》にもう一度村の往来《おうらい》を一めぐりめぐり歩いていた。
 カピとわたしの仕度ができてから、わたしは外へ出て、柱の後ろに立って見物の来るのを待っていた。
 たいこの音はだんだん高くなった。もうそれはさかり場に近くなって、ぶつぶつ言う人の声も聞こえた。たいこのあとからは子どもがおおぜい調子を合わせてついて来た。たいこを打ちやめることなしに、広告屋《こうこくや》は芝居小屋《しばいごや》の入口にともっている二つの大きなかがり火のまん中に位置《いち》をしめた。こうなると見物はただ、中にはいって場席《ばせき》を取れば、芝居《しばい》は始められるのであった。
 おやおや、いつまで見物の行列は手間を取ることであろう。それでも戸口のたいこはゆかいそうにどんどん鳴り続《つづ》けていた。村じゅうの子どもは残《のこ》らず集まっているにちがいなかった。けれど四十フランの金をくれるものは子どもではなかった、ふところの大きい、物おしみをしない紳士《しんし》が来てくれなければならなかった。
 とうとう親方は始めることに決心した。でも小屋はとてもいっぱいになるどころではなかった。それでもわたしたちはろうそくというやっかいな問題があるので、このうえ長くは待てなかった。
 わたしはまずまっ先に現《あらわ》れて、ハープにつれて二つ三つ歌を歌わなければならなかった。正直に言えばわたしが受けたかっさいはごく貧弱《ひんじゃく》だった。わたしは自分を芸人《げいにん》だとはちっとも思ってはいなかったけれど、見物のひどい冷淡《れいたん》さがわたしをがっかりさせた。わたしがかれらをゆかいにしえなかったとすると、かれらはきっとふところを開けてはくれないであろう。わたしはわたしが歌った名誉《めいよ》のためではなかった。それはあわれなジョリクールのためであった。ああ、わたしはどんなにこの見物を興奮《こうふん》させ、かれらを有頂天《うちょうてん》にさせようと願《ねが》っていたことだろう……けれども見物席《けんぶつせき》はがらがらだったし、その少ない見物すら、わたしを『希世《きせい》の天才』だと思っていないことは、わかりすぎるほどわかっていた。
 でもカピは評判《ひょうばん》がよかった。かれはいく度もアンコールを受けた。カピのおかげで興行《こうぎょう》が割《わ》れる
前へ 次へ
全160ページ中137ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング