であった。備《そな》えつけの家具も同様で、土の山と、二つ三つ大きな石がいすの代わりに置《お》いてあるだけであった。それよりもありがたかったのは、部屋のすみに赤れんがが五、六|枚《まい》、かまどの形に積《つ》んであったことである。なによりもまず火を燃《も》やさなければならぬ。
 なによりも火がいちばんのごちそうだ。
 さてまきだが、このうちでそれを見つけることは困難《こんなん》ではなかった。
 わたしたちはただかべや屋根からまきを引きぬいて来ればよかった。それはわけなくできた。
 まもなくたき火の赤いほのおがえんえんと立った。むろん小屋はけむりでいっぱいになったが、そんなことはいまの場合かまうことではなかった。わたしたちの欲《ほっ》しているのは火と熱《ねつ》であった。
 わたしは両手をついて、腹《はら》ばいになって火をふいた。犬は火のぐるりをゆうゆうと取り巻《ま》いて、首をのばして、ぬれた背中《せなか》を火にかざしていた。
 ジョリクールはやっと親方の上着の下からのぞくだけの元気が出て、用心深く鼻の頭を外に向けてそこらをながめ回した。安全な場所であることを確《たし》かめて満足《まんぞく》したらしく、急いで地べたにとび下りて、たき火の前のいちばん上等な場所を占領《せんりょう》して、二本の小さなふるえる手を火にかざした。
 親方は用心深い、経験《けいけん》に積《つ》んだ人であるから、その朝わたしが起き出すまえに道中の食料《しょくりょう》を包《つつ》んでおいた。パンが一本とチーズのかけであった。わたしたちはみんな食物を見て満足《まんぞく》した。
 情《なさ》けないことにわたしたちはごくわずかしか分けてもらえなかった。それはいつまでここにいなければならないかわからないので、親方がいくらか晩飯《ばんめし》に残《のこ》しておくほうが確実《かくじつ》だと考えたからであった。
 わたしはわかったが、しかし犬にはわからなかった。それでかれらはろくろく食べもしないうちにパンが背嚢《はいのう》に納《おさ》められるのを見ると、前足を主人のほうに向けて、そのひざがしらを引っかいた。目をじっと背嚢につけて、中の物をぜひ開けさせようといろいろの身ぶりをやった。けれども親方はまるでかまいつけなかった。
 背嚢はとうとう開かれなかった。犬はあきらめてねむる決心をした。カピは灰《はい》の中に鼻をつっこん
前へ 次へ
全160ページ中119ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング