フランシュから、アヴィニオンヌまで行って、アヴィニオンヌからノールーズの岩まで行った。ノールーズにはこの運河の開鑿者《かいさくしゃ》であるリケの記念碑《きねんひ》が、大西洋《たいせいよう》に注ぐ水と地中海《ちちゅうかい》に落ちる水とが分かれる分水嶺《ぶんすいれい》の頂《いただき》に建《た》てられてあった。
 それからわたしたちは水車の町であるカステルノーダリを下って、中世の都会であったカルカッソンヌへ、それから貯水溝《ちょすいこう》のめずらしいフスランヌの閘門《こうもん》(船を高低の差のある水面に上げたり下ろしたりするしかけのある水門)をぬけてベジエールに下った。
 おもしろい所ではわたしたちはたいそうゆっくり船を進めた。けれど景色《けしき》がつまらなくなると馬は引き船の道を早足にとっとっとかけた。
 いつどこでとまって、いつまでにどこまでへ着かなければならないということもなかった。毎日同じ決まった食事の時間に露台《ろだい》の上に集まって、静《しず》かに両岸の景色《けしき》をながめながら食事をした。日がしずむと船は止まった。日がのぼると船はまた動き出した。
 雨でも降《ふ》ると、わたしたちは船室の中にはいって、勢《いきお》いよく燃《も》えた火を取り巻《ま》いてすわる。病人の子どもがかぜをひかないためであった。そういうとき、ミリガン夫人《ふじん》はわたしたちに本を読んで聞かせたり、画帳を見せたり、美しいお話をして聞かせたりした。
 それから夜、晴れた日には、わたしには一つ役目があった。船が止まったときわたしはハープをおかに持って下りて、少し遠くはなれた木のかげにこしをかける。それから木のえだのしげった中にかくれて、いっしょうけんめいにひいたり、歌を歌ったりするのである。静《しず》かな晩《ばん》など、アーサは、だれがひいているか見えないようにして、遠くの音楽を聞くことを好《この》んだ。そこでわたしがアーサの好《す》きな曲をひくと、かれは「アンコール」(もっと)と声をかける。それでわたしは同じ曲を二度くり返してひくのである。
 それはバルブレンのおっかあの炉《ろ》ばたに育ち、ヴィタリス老人《ろうじん》とほこりっぽい街道《かいどう》を流浪《るろう》して歩いたいなか育ちの少年にとっては思いがけない美しい生活であった。
 あの気のどくな養母《ようぼ》がこしらえてくれた塩《しお》
前へ 次へ
全160ページ中102ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング