問《ぎもん》を心の中でくり返しくり返しするうちに、わたしは暗い空の上にかがやいている星を見た。そよとの風もなかった。どこもかしこもしんとしていた。木の葉のそよぐ音もしない。鳥の鳴く声もしない。街道《かいどう》を車のとろとろと通る音もしない。目の届《とど》く限《かぎ》りは青白い空が広がっていた。わたしたちは独《ひと》りぼっちであった。世の中から捨《す》てられていた。
なみだは目の中にあふれた。バルブレンのおっかあはどうしたろう。気のどくなヴィタリスは。
わたしはうつぶしになって、顔を両手でかくして、しくしく泣《な》いていた。するとふと、かすかな息が髪《かみ》の毛《け》にふれるように思った。わたしはあわててふり向いた。そのひょうしに大きなやわらかな舌《した》がなみだにあふれたわたしのほおをなめた。それはカピが、わたしの泣き声を聞きつけて、あのわたしの流浪《るろう》の初《はじ》めての日にしてくれたように、今度もわたしをなぐさめに来てくれたのである。
両手でわたしはかれの首をおさえて、そのしめった鼻にキッスした。かれは二、三度おし殺《ころ》したような悲しそうな鼻声を出した。それがわたしといっしょに泣《な》いてくれるもののように思われた。
わたしはねむって目が覚《さ》めてみると、もうすっかり明るくなっていた。カピはわたしの前にすわったままじっとわたしを見ていた。小鳥が林の中で歌を歌っていた。遠方のお寺で朝の祈祷《きとう》のかねが鳴っていた。太陽はもう空の上に高く上って、つかれた心とからだをなぐさめる光を心持ちよく投げかけていた。
わたしたちはかねの音《ね》を目当てに歩き出した。そこには村があって、パン屋もきっとあるにそういなかった。昼食も夕食もなしにねどこにはいれば、だれにだって空腹《くうふく》が『おはよう』を言いに来る。わたしは思い切って、三スーを使ってしまう決心をした。そのあとではどうなるか、それはそのときのことにしよう。
村に着くと、パン屋がどこだと聞く必要《ひつよう》もなかった。わたしたちの鼻がすぐにその店に連《つ》れて行ってくれた。においをかぎつけるわたしの感覚《かんかく》は、もう犬に負けずにするどかった。遠方からわたしは温かいパンの、うまそうなにおいをかぎつけた。
一斤五スーするパンを三スーではたんとは買えなかった。わたしたちはてんでんに、ほんの小さ
前へ
次へ
全160ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング