慨《ふんがい》と威圧《いあつ》の表情《ひょうじょう》がうかべていた。その顔つきを見ただけで巡査を地の下にもぐりこませるにはじゅうぶんであった。
 けれどもかれはどうして、そんなことはしなかった。かれは両うでを広げて親方ののど首をつかまえて、乱暴《らんぼう》に前へおし出した。
 ヴィタリス親方はよろよろとしてたおれかけたが、す早く立ち直って、平手で巡査のうで首を打った。
 親方はがんじょうな人ではあったが、なんといっても老人《ろうじん》であった。巡査《じゅんさ》のほうは年も若いし、もっとがんじょうであった。このけんかがどうなるか、長くは取っ組めまいと、わたしははらはらしていた。
 けれども取っ組むまでにはならなかった。
「あなたはどうしようというのです」
「わたしといっしょに来い」と巡査《じゅんさ》は言った。「拘引《こういん》するのだ」
「なぜあの子を打ったのです」と親方は質問《しつもん》した。
「よけいなことを言うな。ついて来い」
 親方は返事をしないで、わたしのほうをふり向いた。
「宿屋《やどや》へ帰っておいで」とかれは言った。「犬といっしょに待っておいで。あとで口上《こうじょう》で言って寄《よ》こすから(ことずてをするから)」
 かれはそのうえもうなにも言う機会《きかい》がなかった。巡査《じゅんさ》はかれを引きずって行った。
 こんなふうにして、親方が余興《よきょう》にしくんだ狂言《きょうげん》はあっけなく結末《けつまつ》がついた。
 犬たちは初《はじ》め主人のあとについて行こうとしたけれども、わたしが呼《よ》び返すと、服従《ふくじゅう》に慣《な》らされているので、かれらはわたしのほうへもどって来た。気をつけてみるとかれらは口輪《くちわ》をはめていた。けれどもそれはふつうの金あみや金輪《かなわ》ではなくって、ただ細い絹糸《きぬいと》を二、三本、鼻の回りに結《むす》びつけて、あごの下にふさを垂《た》らしてあった。白いカピは赤い糸を結《むす》んでいた。黒いゼルビノは白い糸を結んでいた。そうしてねずみ色のドルスは水色の糸を結んでいた。気のどくな親方はこんなふうにして、いかめしい権力《けんりょく》の命令《めいれい》を逆《ぎゃく》に喜劇《きげき》の種《たね》に利用《りよう》しようとしていたのである。
 群衆《ぐんしゅう》はさっそく散《ち》ってしまった。二、三人ひま人《じん
前へ 次へ
全160ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング