平線までは、大都市の屋根や鐘楼《しょうろう》が続《つづ》いて散《ち》らばっていた。どれが家だろう。どれがえんとつだろう。中でいちばん高い、いちばん細いのが、五、六木、柱のように空につっ立って、そのてっぺんからまっ黒なけむりをふき出しては、風のなぶるままに、たなびいて、町の真上《まうえ》に黒いガスの雲をわかしていた。川の上には、ちょうど中ほどの河岸《かし》通りに沿《そ》って数知れない船が停泊《ていはく》して、林のようにならんだ帆柱《ほばしら》や、帆づなや、それにいろいろの色の旗《はた》を風にばたばた言わせながらおし合いへし合いしていた。がんがんひびく銅《どう》や鉄の音やつちの音、そういう物音の中に、河岸《かし》通りをからから走って行くたくさんの車の音が交じって聞こえた。
「これがボルドーだ」と親方がわたしに言った。
 わたしのような子どもにとっては――その年までせいぜいクルーズのびんぼう村か、道みち通って来たいくつかのちっぽけな町のほかに見たことのない子どもにとっては、これはおとぎ話の国であった。
 なにを考えるともなく、わたしの足はしぜんと止まった。わたしはじっと立ち止まったまま、前のほうをながめたり、後ろのほうをながめたり、ただもうぼんやりそこらを見回していた。
 しかし、ふとわたしの目は一点にとどまった。それは川の面をふさいでいるおびただしい船であった。
 つまりそれはなんだかわけのわからない、ごたごたした活動であったが、それが自分でもはっきりつかむことのできない、ひじょうに強い興味《きょうみ》をわたしの心にひき起こした。
 いくそうかの船は帆《ほ》をいっぱいに張《は》って、一方にかたむきながら、ゆうゆうと川を下って行くと、こちらからは反対に上って行った。島のように動かずに止まっているものもあれば、どうして動いているかわからないで、くるくる回っている船もあった。最後《さいご》にもう一つ、帆柱《ほばしら》もなければ、帆もなしに、ただえんとつの口から黒いけむりのうずを空に巻《ま》きながら、黄ばんだ水の上に白いあわのあぜを作りながら、ずんずん走っているものもあった。
「ちょうどいまが満潮《まんちょう》だ」と親方はこちらから問いかけもしないのに、わたしのおどろいた顔に答えて言った。
「長い航海《こうかい》から帰って来た船もある。ほら、ペンキがはげてさびついたようになって
前へ 次へ
全160ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング