ら見晴らす地平線上に限《かぎ》られていた。
 わたしの親方は王さまに会ったことがある。その王さまはかれと話をした。いったいこの親方は若《わか》いときなんであったろう。それがどうしてこの年になって、いまのような身の上になったのだろう……
 わたしの、活発に鋭敏《えいびん》に働《はたら》く幼《おさな》い想像《そうぞう》と好奇心《こうきしん》は、この一つのことにばかり働《はたら》いた。


     七里ぐつをはいた大男

 南部地方の高原のかわききった土地をはなれてのち、わたしたちは、いつも青あおとした谷間の道を通って、旅を続《つづ》けた。これはドルドーニュ川の谷で、わたしたちは毎日少しずつこの谷を下りて行った。なにしろこの地方は土地が豊《ゆた》かで、住民《じゅうみん》も従《したが》って富貴《ふうき》であったから、わたしたちの興行《こうぎょう》の度数もしぜん多くなり、例《れい》のカピのおぼんの中へもなかなかたくさんのお金が投げこまれた。
 ふと空中に、ふうわりとちょうど霧《きり》の中にくもの糸でつり下げられたように、橋が一つ、大きな川の上にかかっていた。川はその下にごくおだやかに流れていた――これはキュブザックの橋で、川はドルドーニュ川であった。
 あれた町が一つ、そこには古いおほりもあり、岩屋もあり、塔《とう》もあった。修道院《しゅうどういん》のあれたへいの中には、せみが雑木《ぞうき》の中で、そこここに止まって鳴いていた――これはセンテミリオン寺であった。
 けれどそれもこれもみんなわたしの記憶《きおく》の中でこんがらがって、ぼやけてしまっているが、そののちほどなく、ひじょうに強い印象《いんしょう》をあたえた景色《けしき》が現《あらわ》れた。それは今日でもありありと、全体のうきぼりがさながら目の前に現れるくらいあざやかであった。
 わたしたちはあるごくびんぼうな村に一夜を明かして、あくる日夜の明けないうちから出発した。長いあいだわたしたちは、ほこりっぽい道を歩いて来て、両側《りょうがわ》にはしじゅうぶどう畑ばかりを見て来たのが、ふと、それはあたかも目をさえぎっていた窓かけがぱらりと落ちたように、眼界《がんかい》が自由に開けた。
 大きな川が一つ、わたしたちのそのとき行き着いた丘《おか》のぐるりをゆるやかに流れていた。この川のはるか向こうに不規則《ふきそく》にゆがんだ地
前へ 次へ
全160ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング