事が出来るようになったのは何と云う厭な廻り合せだろう。
其の初め終りを話すのは私に取って愉快であるが、此の事件を惹き起す為めに、用いられた所の計略は何も私の独創ではない。私は少し許り知り合になった或る男から教示された通りを応用した迄なのである。
私は妹の方を一目見ると、それが姉の方より、遙かに私の慾を吸引するのを知った。それで姉なぞの事は忘れて、妹の方へ夢中になって了った。私は例によってバタバタと行ったり来たりした。生け垣の傍の石も前の女の場合と同じような状態であった。
「生け垣が似ているのは好いとして、おお何故石迄がそこに転がっているのだ!」私は恐怖もし憤怒もした。自然が余り趣向をかえて呉れない事が私の怨恨をかり立てた。
「畜生め! お能の舞台みたいに、何時でも松の樹がありやがる!」
私は石と生け垣の為めに今度の恋愛を尠《すくな》からず破壊された。以前にはこの上もなく懐かしかった其れ等のものが、今ではもううるさいような気がしてならなかったのである。けれど斯んな小さい事を気にするのは未だ恋に慣れぬ男である。何故ならば、郊外なぞに立っている家々は初めから皆双子同志のように似ているのだ……。
或る暗い夜、悪い運命の橋が筋交いに十字を切る所の私の室から、私と云う一つの蝋燭が消えたとする。だが、私は死んだのであろうか。思って見て貰い度い。私は橋を何の方角に向って走ったか? 運河の真中を、時計台の鐘が十二時を打つ時、その音の余波で動いて行く一つの舟で、灯が消えたなら、何が起ったのであるかを考えよ。死ではない。唯、死に似た様な強さの情事が想起されぬであろうか?
暗い水面へと続く、黒い大きな石段の様で、私の罪悪は何時初まったかが分明していない。下の半分は寧ろ影に過ぎない。そして水の様に冷かなのである。残りの半分は、前の半分の影で出来、過去に依って漸く色附けられる無色の現在、それが私の持つ現在であった。昔の劇場が今牢獄に変更されたとすれば、それが私の心なのである。
いや、私はもっと燈火の届く所迄這い出して、聴き手に顔を視せよう。私は斯んな醜い人間である。だが、彼の女等は恐ろしく美しかった。実際、彼の女等の為めに、大理石さえが愛嬌を見せて凹む程であった。誇張ではない。私は石の笑靨を経験した。私は元石の様な冷たい人間だったのである。私の心はもうアカンザスの様にフワフワと浮い
前へ
次へ
全73ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング