を真黒にしている色々の心配と当惑を拭い去ってやった。そうすると女は一層自分の心を明瞭に見る事が出来、更に強い悔恨を発見して、新らしい涙を降らせた。
 親切な教員は私の元へ戻って来て、起った事の凡てを話し、その上それらを記録に書きとどめて、私に与えた。
「聞き流すと云うのは好い事でない。貴方は此の記録を時々読み返して、自分を善くするように努めなくては……」
 教員はその後、五回ばかり、例の処女と面会した。そして記録はその度に増補されたのである。

   盗みをした処女に就いての記録

 此処では教員が幾らか観念化して書きとどめた所の、哀れな処女の経歴を掲げさせて貰いたい。

「……私(処女自身)[#「(」「)」は、「(」「)」が二つ重なったもの]は考えて弁解致すのではありませんが、それでも之丈は申し上げたいのです。私は初めから悪い人間では御座いませんでした。誰だって、そうで御座いましょう。悪につけ、善につけ、それを段々と強くして行くためには相当の時間が必要なのは何より明らかで御座います。悪行さえ、幾らか習熟を要すると云う事は、少くとも私の場合では真実で御座いました。或る人は申します、悪行をなすには放任で足り、善行をなすには教育が必要だと云う風にね。けれど、悪行をすすめる養成所と云ったようなものが、此の世には沢山あるので御座います。皆包まず、お話し致しましょう。実は斯う云う訳なのです。
 私の真の母親が私を妊娠して居りました頃、私の父と云うのは何か商売の上で大きな損を招いて、母を置き去ったまま、何処かへ出奔して了ったのです。残された母は妊婦預り所へ泣き入って、絶望と悲愁の中に、私を生み落したので御座いました。それから私は炭屋へ貰われて行き、其処から又或る煙草屋へ遣られた相でした。所が物心のつく頃になると、私は場末の或る小さい小鳥屋の子になって居りました。私は殆ど本能的に哀れな生物を愛する事が好きで御座いました。細かい泡粒を赤い嘴で噛んで、皮丈を吐きすてる紅雀や、大豆程の卵を生んでは一生懸命に孵すカナリヤの母親なぞを可愛がって眺めますのは、私の一番大きい楽しみでもあり、悲しい時の慰めでもありました。
 それから鳥達の個々に就いて、その性質を観察し、それをよく飲み込んでやるのは、私に取って何んなに大きな仕事で御座いましたろう。小鳥の心配、不満、恐怖、安心、満足、そんな気持を
前へ 次へ
全73ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング